ご訪問ありがとうございます^^
少人数制でしっかりコツが学べるレッスン♡
大阪・堺アイシングクッキー教室CHOUETTEの福岡です。
(*生徒さまの作品です)
ご訪問ありがとうございます^^
少人数制でしっかりコツが学べるレッスン♡
大阪・堺アイシングクッキー教室CHOUETTEの福岡です。
(*生徒さまの作品です)
ご訪問ありがとうございます^^
少人数制でしっかりコツが学べるレッスン♡
大阪・堺アイシングクッキー教室CHOUETTEの福岡です。
モニターレッスンを経て、明日から本格始動する
モニターレッスンでの事をふまえ、
テキストをブッラッシュアップし、昨日やっと完成しました^^
テキストには書ききれない
「ちょっとしたコツ」なんかは、レッスン中にたくさんお伝えする事にはなりますが・・・
生徒様がお家に帰ってキャラクターを作り、
「あれ??」っと思った時に開くと疑問が解決出来る。そんな風になれば良いな~とテキストを作りました。
これからもマイナーチェンジを繰り返しながら、
いつかキャラクター作りの辞書的なテキストに仕上げるのが、私の目標です。
では、これから明日の準備。
喜んでもらえるかな?そんな事を考えながら準備します^^
ご訪問ありがとうございます^^
少人数制でしっかりコツが学べるレッスン♡
大阪・堺アイシングクッキー教室CHOUETTEの福岡です。
キャラクター技法LESSONのモニターで参加下さった皆さまの
卒業制作が終わり、今週末より、
キャラクター技法LESSONが本格的にスタートします^^
モニターLESSONで私自身気づいた事、
生徒様に気づかせてもらった事を
きちんと反映し、LESSONをスタートさせて頂きます。
そして今回からは、
モニターLESSONに参加下さった8割の方が
受講してくださったペインティングLESSONも
キャラクター技法LESSON用に内容を改め、組み込みました^^
テキストも新たに作り直し、
ブラッシュアップしたキャラクター技法LESSON
今週末から始まるのが、私自身とても楽しみです!
参加下さる皆さまにお会い出来るのを楽しみにしております^^
ご訪問ありがとうございます^^
少人数制でしっかりコツが学べるレッスン♡
大阪・堺アイシングクッキー教室CHOUETTEの福岡です。
生徒様がキャラクター技法LESSONで作っていた
ルフィを見て、私も作りたくなり、作ってみました^^
私がよく作る可愛い系のキャラクターだけでなく、
カッコイイ系のキャラクターも
ペイント技術を用いると柔らかな雰囲気に仕上がりますね!!
アイシングの絞りだけでは難しい
影など色の濃淡の作りやすさ、
そんな所が私がペイント技法の好きな所です^^
ペイント技法については、下のリンク先にも記載しています^^
読んでみて下さいね!
ご訪問ありがとうございます^^
少人数制でしっかりコツが学べるレッスン♡
大阪・堺アイシングクッキー教室CHOUETTEの福岡です。
またまたキャタクラー技法LESSONの
卒業制作作品が出来上がりました♡
アイシングのお教室をされていたり、販売をされている
とっても勉強熱心なお二人
全3回のレッスンの中では、
アイシングクッキー作りに関するお悩みや、
アイシングを仕事にしているからこその
あるあるな話で盛り上がりました^^
同じ問題があったり、
アイシングクッキー作りならではの悩みを分かってもらえる
相手にはき出すだけでも、なんとなく気持ちが
軽くなるものですよね!!
私も生徒様のそんなお話の中から、
「そんな悩みがあるんだ・・・」と新たな発見があったり、
新たな実験内容を思いついたりと、
生徒さまとのお話が秘かな楽しみでもあります^^
それでは、卒業制作作品と
キャラクター技法LESSON参加後に頂いたご感想を紹介いたします。
今回は、女の子が大好きなキャラクターが出来上がりました♡
キャラクター作りでは、塗る順番がとっても大事です^^
レッスンや卒業制作でもお伝えしたように、
どこをどう見せたいか?
その為には、どこから塗れば良いのか?
を考えながら塗る順番を決めるようにしてみて下さいね♡
キャラクターの塗る順番って??
キャラクターをもっと上手に作れるようになるには??
と思った方は、下のリンクからキャラクター技法LESSONをご確認下さいね^^
これからもお二人のアイシングクッキー作りを応援しております^^
ご訪問ありがとうございます^^
少人数制でしっかりコツが学べるレッスン♡
大阪・堺アイシングクッキー教室CHOUETTEの福岡です。
レッスンの中で
「私、○○やってみたら、大丈夫でした」
とか
「私、○○でやってみたら、上手くいきませんでした」
なんていうお話をすると、
「えっ!?先生、そこまでやってみたんですか??」
と生徒様に驚かれる事があります^^
私は、アイシングクッキーを作る時、
特に今はキャラクターの技法LESSONを
開催しているので、キャラクターを作る時は
毎回、どこかに新しい要素を入れて、実験しながら作ってます。
それは、
アウトラインの引き方だったらり
塗り潰しの方法だったり
筆の使い方だったり
ペイントの方法だったり
ほんとに小さな些細な事から大きい事まで^^
そしてその実験がもちろん上手くいく事もありますが、
失敗して
「今までのやり方の方が良かったな・・・」
という事もしばしばあります。
でも、
そんな実験の成功や失敗があるからこそ、
より上手くいく方法が見つかるし、
キャラクターによって、細かく使い分ける
アレンジ方法が頭の中に入っていきます。
そして、その実験結果が、
キャラクター技法LESSONの内容でもあります^^
絶対失敗の出来ない時に、
実験する必要はもちろんありませんが・・・
ぜひ
皆さんもアイシングクッキーを作る時には、
小さな事でも良いので、変化をつけて
実験してみて下さいね!!
思わぬ発見や、更に上手く作れる方法が見つかるかもしれませんよ^^
ちなみに・・・
このダンボさんでも実験しました^^
ご訪問ありがとうございます^^
少人数制でしっかりコツが学べるレッスン♡
大阪・堺アイシングクッキー教室CHOUETTEの福岡です。
キャラクター技法LESSONにて、
キャラクターの作り方を習得された生徒様の
卒業制作作品がどんどんと出来上がってきています^^
今日は、生徒様の卒業制作作品と
キャラクター技法LESSONのご感想を紹介させて頂きます。
キャラクター技法LESSONの卒業制作はというと、
クッキー生地のカット
↓
トレース
↓
着色
↓
塗り潰しの順番
↓
アイシング
↓
完成
このキャラクターが出来上がる全ての工程を
ご自身で考え、実践して頂くという内容になっています^^
私は、各工程のポイントや、やっていく中で
生徒様が「あれ??」と
思ったところをお伝えしていくのみです。
自分で選んだキャラクターを1から自分で作っていく
これが、
レッスンを「自分ごと」にする一番の秘訣だと私は思っています!
今回も
生徒様ご自身で選ばれたキャラクターを
どうやってより可愛く作るか?
どうやってよりリアルに作るか?
悩んで作られてましたね^^
自分で選ぶから真剣になれるし、
自分ごとになるから沢山悩む事が出来ます。
レッスンでお伝えした事を思い出して、
お家でもたくさんキャラクターのアイシングクッキーを作ってみて下さいね^^
それでは、卒業制作作品と
キャラクター技法LESSONのご感想です^^
ご訪問ありがとうございます^^
少人数制でしっかりコツが学べるレッスン♡
大阪・堺アイシングクッキー教室CHOUETTEの福岡です。
今日は、レッスン内でもよく話題になる
「色を作っていると途中で迷走してくる・・・」
その原因のお話です^^
色作りの途中で迷走してくる原因は2つあります。
そのうちの一つを今日はご紹介しますね!
色作りの途中で迷走してくる原因・・・
それは、ジェルの入れすぎです^^
例えば、むらさき色を作るのに、ピンクとブルーのジェルを混ぜるとします。
まずは、ピンクとブルーを適当にまぜて、大体のむらさき色を作りますよね。そこから、理想の色になるまで、ピンクを足したり、ブルーを足したり・・・
そのピンクやブルーを足していく際、爪楊枝の先にドバっとジェルを取って足していませんか??
作るアイシングの量にもよりますが、クッキー1~2個分位のアイシングを作る時に、私が足すジェルの量は↓これ位です。
そう。
爪楊枝の先にほんの少し^^
この写真くらい、もしくは、色の調整だけであれば、もう少し少なくても良いと思います!
ジェルを一度にたくさん入れてしまうと、
「あ~。ピンクになりすぎた・・・」
「なんか、ブルー多すぎたな・・・」
などなど迷走が始まってしまいます^^
なので、アイシングの色作りの時は、少しずつ少しずつジェルを足していく。これを覚えておいて下さいね!!
という私も、たまに面倒くさくなってドバッとジェルを入れてしまい、色作りを失敗してしまう事もあります( ;∀;)
WILTONのジェルは、発色が良いので少量でも色に変化があります^^
どれ位の量でどれ位色の変化が起こるのか、きちんと自分の中の引き出しに溜めて、理想の色作り、楽しんで下さいね^^
ご訪問ありがとうございます^^
少人数制でしっかりコツが学べるレッスン♡
大阪・堺アイシングクッキー教室CHOUETTEの福岡です。
(※生徒さまの作品です)
キャラクター技法LESSON①と②を受講された方のご紹介です。
やはりご受講頂く皆さま、同じ様なお悩みを抱えていて、キャラクターアイシングクッキー作りに不安を持っていらっしゃる方ばかりです^^
今回のお二人も
「シルエットを乗せても上手くいかない・・・」
「絵に添ってクッキーに穴を開けて印を付けても、どことどこが繋がっているのかわからなくなる・・・」
などのお悩みをお持ちでした。
私のキャラクター技法LESSONをご受講頂く事で、そのお悩みが解決したり、少しでも不安がなくなると良いな♡と想いを込めてLESSONをしています。
今回も時短・確実なトレース方法に驚いてもらえ、喜んでもらえた事に私自身とても嬉しく、もっと皆さんに喜んでいただけるように、お悩み解決の研究をしなければ!!と研究魂がポチっとおされました
(笑)
それでは頂いたご感想をご紹介いたします^^
M様
レッスンに参加したきっかけは何ですか?
・インスタでアイシングクッキーを見て、今まで見たどのアイシングクッキーよりていねいでキレイに仕上がっていて感動したから
実際に参加してみていかがでしたか?
予想できなかったトレース方法、今の仕事(似顔絵)にも活かせそうなペイントなど、たくさん勉強になりました!
H様
レッスンに参加したきっかけは何ですか?
・お店でお客さんによくキャラクタークッキーを作って欲しいと言われるから
実際に参加してみていかがでしたか?
すごく楽しかったです。出来上がった作品が自分で作ったとは思えないくらい、うれしかったです。一番印象に残ったことは、立体感を出すためのぬる順番やペインティングでの変化です。
キャラクター作りにとって、塗る順番はほんっっっとうにとっても大切なんです^^
いかに立体感をだし、よりリアルなキャラクターに近づける事が出来るのか?
塗る順番以外にも大切なポイントはありますが、塗る順番はやっぱりとても大切です^^
レッスンでお伝えした塗り方のポイント、ぜひ、お家でも実践してみて下さいね!!
ご訪問ありがとうございます^^
少人数制でしっかりコツが学べるレッスン♡
大阪・堺アイシングクッキー教室CHOUETTEの福岡です。
先日、キャラクター技法LESSONの卒業制作でした^^
(※生徒さまの作品です)
今回、卒業されたお二人もレッスンを受講する前は、
「クッキーに直描きすると変になる」
「シルエットを乗せる時に割れる・歪む」
「とにかく上手くいったことがない」
「ニセモノになる」
などキャラクターアイシングクッキー作りに苦戦をされていたお二人
とっても勉強熱心頑張り屋さんなお二人で、お1人は関西以外の遠方から新幹線に乗ってご参加下さいました!
「どうしたらレッスンを楽しんでもらえるだろう?」
「どうしたら、レッスンにかけて下さったお金や時間、労力以上の事をお伝え出来るだろう?」
いつもレッスン毎に考えます。
なので、嬉しいご感想を頂くと本当に嬉しくなります^^
今回ご参加くださったお二人からも嬉しいご感想を頂きましたので、作品とともにご紹介させて頂きますね!
H様
実際にキャラクター技法LESSONに参加してみていかがでしたか?
初めてキャラクターレッスンを受け、心配な点もたくさんありましたが、一つ一つ丁寧に教えていただき、とても勉強になりました。とっても為になる情報満載で嬉しかったです。今回学んだことを忘れずに、これからも練習していこうと思います。
T様
実際に参加してみていかがでしたか?
楽しかったです!キャラクタークッキーにたくさん挑戦できるようになりました♡塗っていく順番も勉強になったし参加できてよかったです。
卒業制作は、何人かで行った方がより楽しく勉強になります。自分では選ばないキャラクターの作り方も知る事が出来て、一人ではわからなかった気づきを得るチャンスでもあります^^
これから卒業制作を控えている皆さまも、ぜひ、一緒に参加されている方が選ばれたキャラクターの作り方も参考にしてみて下さいね!