こんにちは。
札幌であなたの足の痛みと靴の悩みを解決する、chou make ayako/シューメイクアヤコ 関谷絢子です。
前回「足の裏のタコ・ウオノメなくならない方へ」
シリーズに分けて、こちらのブログでお伝えさせていただきました。
①靴が原因でタコ・ウオノメがなくならないパターンと
②長年の歩き方の癖でなくならないパターン
そして今日は、靴を見直しても歩き癖を意識しても、タコ・ウオノメがなくならない方へ向けて、③のテーマです。
体が前のめり(前傾)になってしまってはいませんか?
どういうことかといいますと、無意識のうちに、
つま先重心の姿勢のまま過ごしていることが原因です。
というお話しでして、この姿勢でいると、タコ・ウオノメがなくなりません。
札幌であなたの足の痛みと靴の悩みを解決する、chou make ayako/シューメイクアヤコ 関谷絢子です。
前回「足の裏のタコ・ウオノメなくならない方へ」
シリーズに分けて、こちらのブログでお伝えさせていただきました。
①靴が原因でタコ・ウオノメがなくならないパターンと
②長年の歩き方の癖でなくならないパターン
そして今日は、靴を見直しても歩き癖を意識しても、タコ・ウオノメがなくならない方へ向けて、③のテーマです。
体が前のめり(前傾)になってしまってはいませんか?
どういうことかといいますと、無意識のうちに、
つま先重心の姿勢のまま過ごしていることが原因です。
というお話しでして、この姿勢でいると、タコ・ウオノメがなくなりません。
今日は前のめりになっている方へ。
姿勢の影響と、今日から意識してほしいポイントをお伝えさせていただきます^^
つま先重心の姿勢のまま過ごしているのが原因に
タコ・ウオノメがそもそも足裏にできる原因は、摩擦(刺激)と圧(負担)から足を守ろうと、防衛反応としてできます。
前のめりは、つま先側にほぼ全ての重みがかかるので足には負担が大きく大変に。
「厚みを持たせなくては!」と身体は判断し、タコ・ウオノメが厚くなってしまいます。
そして、前のめりの方は、頭も前に突き出ている状態の方がとても多いです。
大人の女性の頭は、重さが5キロ~6キロ程あります。
頭の重みが常につま先側にかかっているのを想像していただくと、タコ・ウオノメに負担がかかるのが想像できますよね。
そして、前のめりの方は、頭も前に突き出ている状態の方がとても多いです。
大人の女性の頭は、重さが5キロ~6キロ程あります。
頭の重みが常につま先側にかかっているのを想像していただくと、タコ・ウオノメに負担がかかるのが想像できますよね。
前のめり(前傾)になっているか、姿勢をチェック
チェック方法は、スマートフォンや携帯のカメラがあればとっても簡単にできますので是非やってみてください。
まずカメラに向かって、真横に立ちます。
そしていつも通り、自然に楽に立ち、その姿を写真で撮りましょう。
そして写真の姿勢で、次の3箇所をチェックします!
足のくるぶしに対して「骨盤・肩・耳」が、延長線上に、真っ直ぐにきているかどうか。
まずカメラに向かって、真横に立ちます。
そしていつも通り、自然に楽に立ち、その姿を写真で撮りましょう。
そして写真の姿勢で、次の3箇所をチェックします!
足のくるぶしに対して「骨盤・肩・耳」が、延長線上に、真っ直ぐにきているかどうか。
来ていたら前のめり(前傾姿勢)ではなく、綺麗な重心バランスが取れているということになります。
ご自身で無意識のうちに、タコ・ウオノメを育ててしまっていますよ~!
※姿勢が前傾ではなく、後傾の方もいらっしゃいます。
でも、くるぶしよりも「骨盤・肩・耳」が前にググ~っと前に飛び出していたら、前傾しています。
ご自身で無意識のうちに、タコ・ウオノメを育ててしまっていますよ~!
※姿勢が前傾ではなく、後傾の方もいらっしゃいます。
つま先に重心を乗せすぎてしまう姿勢は、足にもですが、腰痛の原因となり身体にも負担です。
前のめり(前傾)の方が意識すると良いことは
今日から、つま先ではなく「土踏まずに重心を乗せて立つ」ということをやってみてください。
タコ・ウオノメを繰り返さない為に、重心を乗せる場所って重要になってきます。
つま先過ぎてもタコ・ウオノメを育てますし、かと言って、かかと重心にし過ぎてもしてもダメ……身体って繊細です^^;
※腰が反っている反り腰の方は、かかとに重心が乗りすぎているので足指が使えず、また別のトラブルが起こってきますので。
でも、長年の立ち方と癖があるので、土踏まずに重心を乗せようとしてもうまくできない方もいらっしゃいます。
そこで、うまく重心乗せるコツは、
手で両足の土踏まずの部分を、ガーーーっ!!と30秒さすってから立ちましょう!
さすることで、私達の筋肉は「ここ、使うんですね!」と認識してくれます。
重心を意識して「そこ」へ乗せやすくなるので。
ここで、もう一度写真を撮ってビフォーとアフター見比べると違いが分かりやすいです。
手でさする前と後で、足の重心が乗る感覚も変わりますので、足に意識を向けて行って見てくださいね^^
タコ・ウオノメを繰り返さない足にする為に、必要なことをまとめますと、
タコ・ウオノメを繰り返さない為に、重心を乗せる場所って重要になってきます。
つま先過ぎてもタコ・ウオノメを育てますし、かと言って、かかと重心にし過ぎてもしてもダメ……身体って繊細です^^;
※腰が反っている反り腰の方は、かかとに重心が乗りすぎているので足指が使えず、また別のトラブルが起こってきますので。
でも、長年の立ち方と癖があるので、土踏まずに重心を乗せようとしてもうまくできない方もいらっしゃいます。
そこで、うまく重心乗せるコツは、
手で両足の土踏まずの部分を、ガーーーっ!!と30秒さすってから立ちましょう!
さすることで、私達の筋肉は「ここ、使うんですね!」と認識してくれます。
重心を意識して「そこ」へ乗せやすくなるので。
ここで、もう一度写真を撮ってビフォーとアフター見比べると違いが分かりやすいです。
手でさする前と後で、足の重心が乗る感覚も変わりますので、足に意識を向けて行って見てくださいね^^
タコ・ウオノメを繰り返さない足にする為に、必要なことをまとめますと、
こちらの3つです。
まだ見ていない方は、お読みいただけると幸いです。
タコ・ウオノメの原因はこのように、複合的に合わさって起こるケースが多いです。
ですが、ちゃんと原因にアプローチすることで、足裏はツルンと綺麗になっていきますよ~♪
悩む方の参考になりますように。
出来るところから意識して取り入れてみてくださいね。
タコ・ウオノメシリーズ、お読みいただきありがとうございます^^
日々のお客様と接客させていただいているサロンの様子は、Instagramで発信しております。
合う靴が見つからないという方は、シューメイク絢子のホームページをご覧ください♪
安心して過ごしていただけるよう、サロンで行っている新型コロナウイルスへの対策はこちらをご確認ください。
お客様の足元を元気に、心も身体も全身健康で笑顔になっていただきたいという強い思いを胸に、多くのお客様の足と靴のお悩みに、丁寧に寄り添っていきたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。
chou make ayako 代表 関谷 絢子