厚生労働省もアップデイトしている「発達障害」について② | おしゃべり大好き!自閉っ子 「チョロちゃん日記」  

おしゃべり大好き!自閉っ子 「チョロちゃん日記」  

幼児期に発達障害(神経発達症)と診断された
チョロちゃんの凸凹発達の大変だった育児を
今、楽しんでいるのは、
親子で成長(発達)し続けているからです♪

この厚生労働省のHPの一部 には「発達障害者支援法」という言葉が出てきます。

 

今日はこの中の、

「発達障害者支援法」についてですが…。

 

そもそも「発達障害者支援法」とは?

それについては こちら をご覧ください。

 

子ども時代に多くの時間を費やすのが学校の学習教育。

義務教育期間中の9年間で学ぶ事は多いと思います。

 

わたし達が住む地域ではチョロちゃんが就学する前までは、特別支援学級の殆どが「知的障害特別支援学級」だけで、「自閉症・情緒障害特別支援学級」がある学校はとても少ないという状況でした。

 

そもそも情緒障害という表現がとても不適切だと思うのですが、この自閉症の特別支援学級が少なくて(校区の小学校にはなかった)、就学先を決める時に

校区の小学校に新設。

それが叶わなかった時には

既存の小学校に越境入学。

という方法を迫られました。

新設されなかった時に、どの小学校にするか?

も含めて考えなければならず、幾つもの学校に見学に行きました。

 

つまり、幾ら新設を希望してもダメな時にはバス通学を余儀なくされる。という状況でした。

 

発達障害者支援法の中には教育に関しても書かれています。

…が、親と学校の先生との認識の差が如実に表れます。

 

親は義務教育期間中に必要な学習保障がなされる事を期待していますが、学校の先生はそこを飛ばして何とか無事に過ごせる事。に重点を置いて、他の事は二の次になる事も多々あります。

それは特別支援教育に関しての捉え方の違いが原因です。

 

勿論、安全第一なのはわかりますが、学校の本分はそうじゃないですね?

 

学校は勉強を教えるところ。

という大前提をそっちのけで「発達障害」の子に

みんなと同じを期待しない。

無理をさせない。

と勝手に線引きをして差別する先生がとても多いのです。

 

チョロちゃんが通っていた中学では入学前に見学に行った時、小学校の学習をしていると言われて驚いたものでした。

 

特別支援学級は2つあって「自閉症・情緒特別支援学級」でそうだと言われて「なぜか?」と聞きました。

 

知的障害特別支援学級であればそういう事があるかも知れませんが基本的にそうじゃない子ども達のクラスの筈で、そうでなかったらわざわざ分ける必要がないのです。

 

それなのに療育手帳を持っている生徒がいる。

と担任から言われて、

療育手帳を持っているのにどうして知的障害特別支援学級に在籍ではないのですか?

と聞いた時(小学校でのクラス分けがそうだったのか)

小学校からの申し送り。

というような事を言われました。

 

何の為の障害種別毎のクラス分けなのでしょう?

そういう事を全く考えてはいなかったのです。

 

そうやって曖昧なまま受け入れて、中学校で小学校の勉強を教える事に何の抵抗も疑問も感じない先生方が多いのにはガッカリでした。

 

勿論、合理的配慮のがありますから、チョロちゃんにはその学年で学ぶべき事がキチンと学べる様に学習保障をしっかりお願いしました。

 

子ども達は発達します。

それを信じないで伸ばそうともせず、受けるべき教育の権利をキチンと与えないとしたら、職務怠慢以外の何と言うのでしょう?

 

時代は変わります。

障害者=知的障害ではありません。

そして、知見のある人が早い段階でキチンと関われば、それすら過去になるのです。

 

そこら辺の更新ができていないから、残念な事にお母さん達がいつまでも孤独で大変な環境に置かれたままなのです。

 

 

凸凹育児を頑張っているお母さんへ

 

今日も一日お疲れ様でしたラブラブ

明日も一緒に凸凹育児を楽しみましょう音譜