アメンバー申請の前にこちらをお読みください。
子ども達に嘘をつかない事、人に親切にする様に教えてきました。
だから、担任から我が子が
「一つくらいは嘘をついているはず」
とか
「娘が先にいじめられるような事をした」
と言われた時、有り得ないと思いました。
万が一にも我が子がそんな事をしたなら、親としてきちんと叱り徹底して矯正します。
でも、結果は子ども達に全く非がない事がハッキリしました。
このいじめの事を知った時の加害児童の親の言動で見えてきた事もたくさんありました。
長男の方はなしのつぶてでした。
担任にちゃんと伝えたか?確認したほどです。
教頭先生は、そういう親だからこうなのだ。と言いました。
長女の時は、先ず、一番の仲良しだった子はその日のうちに保護者が子どもを叱ったうえで一緒に家まで連れて来ました。
酷い嘘に騙されたとはいえ、仲良しの友達がそんな事を言うのかどうか?考えもせず、友達を傷つけた事の重大さを教えた。という様な事を言われました。
その子は泣きながら娘に謝りたいと言ってくれました。
ただ、娘の気持ちがそこまで追いつかなくて玄関先で会うだけで精一杯でした。
親がキチンと躾けている家庭の子は一時的に間違える事があったとしても、修正が効いてちゃんと成人して行くのだと思います。
この子とは今でも普通に接しています。
そうじゃない家庭の子は…。
小学生で辛辣で悪質ないじめの計画を練って人を操る様な事ができる子どもは家庭環境(親子関係)に問題があると思います。
信じられないような嘘を平然と言い放つし、(学校で)叱られても悪びれもせず、相手を変えていじめを繰り返します。
元々先生(大人)をバカにした様な態度で騙すほどですから、その先生から叱られた所で痛くも痒くもないでしょう。
更に言えば、学校からいじめの件で連絡があり、我が子がいじめをして被害児童が学校に行けなくなった。と知った後の首謀児童の保護者の言動には呆れて物も言えませんでした。
この親にして この子あり
正にそうでした。家で矯正される事も話し合う事もなかったのでしょう。
その子は中学生になっても標的を変えていじめを繰り返していたそうです。
卑劣な事に反抗も仕返しもしない子を狙って。
学校側はわたしとの約束を守って、その後この子と長女が同じクラスになる事はありませんでした。
子ども達は二人とも、その後はいじめの標的にされる事はありませんでした。
あったらわたしが黙っていません。
にほんブログ村 発達障がい児育児 ブログランキングへ