2年生の丁度今頃、
学校に行けない時期がありました。
色んな事が複合的にあったのですが、
セルフエスティームの低下が、
主な理由でした。
自閉っ子のチョロちゃんは、
あまり周りの目や評価を気にしないと、
思っていたのですが、
意外なところで気にしたりする
「ツボ」の様な部分がありまして、
わたしにはよくわからない部分なのですが、
ある日、交流学級の子から
「字が下手」
と言われたのが異常に気になり、
学校に行くのを渋り出しました。
きっかけがそれだっただけで、
本当はもう少し複雑だったと思うのですが、
おしゃべりは好きだけど、
気持ちの表出は苦手な自閉っ子。
無理矢理連れて行く事もしたくないけど、
このままっていうのも良くない。
と、悩んでいた時に専門家の相談会があり、
そこで相談をした時に、先生から
「巡回相談をお願いしてください」
って言っていただきました。
巡回相談って? 文科省のHPへ
これまでも何度か巡回相談員の先生が、
チョロちゃんの学校を訪問された事は
知っていましたが、
実際に何をしていただけるのか?
という事を詳しく知りませんでした。
この先生にはこれまで何年も
チョロちゃんの事を相談していたのですが、
学校に行けないまま放っておくのは良くない。
と、アドバイスに加え、巡回相談員として、
自分を指名してもらう様に頼んでください。
と言って頂きました。
これがきっかけになって困った事があると、
巡回相談をお願いしています。
巡回相談員の先生は地域ごとに何人も
いらっしゃると思います。
わたしたちの場合は、幼児期から相談している
信頼できる専門家の先生がいてくださるので
たくさん支えて頂いています。
実際的なアドバイスが頂けるので、
ありがたい制度です。
先日は来年度の事で相談にのって頂きました。
チョロちゃんの学校での様子を観察して頂き、
今後の事を見据えてどう支援して頂けるのが
チョロちゃんにとってベストなのか?
実際の現場を観察した上で、
個別のアドバイスも頂けるでありがたいです。
今、交流学級でのチョロちゃんが、
良い形で成長できているので、
これからもこの環境が続いたら良いなぁ~と
思っています。
クリックお願いしますm(_ _)m



にほんブログ村 発達障がい児育児 ブログランキングへ