わざわざ仮分数にしたわけは? | おしゃべり大好き!自閉っ子 「チョロちゃん日記」  

おしゃべり大好き!自閉っ子 「チョロちゃん日記」  

幼児期に発達障害(神経発達症)と診断された
チョロちゃんの凸凹発達の大変だった育児を
今、楽しんでいるのは、
親子で成長(発達)し続けているからです♪

チョロちゃんの毎日の宿題は、
漢字の書き取り1ページと音読。
そして、算数のプリントが1枚。

算数のプリントの内容は習っている所。
今は分数の計算です。

足し算と引き算。
分母が違うのは通分にしたり、
引き算でひく数が大きい時は、
帯分数を仮分数に繰り下げたり。

少し前に最小公倍数と最大公約数を
習っていましたが、ここで役立ちます。

チョロちゃんは通分を暗算でします。
答えが約分できる時も暗算です。

先日、宿題の算数プリントを見たら、
帯分数同士の足し算の問題で、
帯分数の答えを わざわざ仮分数に
していました。

「どうして帯分数で出した答えを
                  わざわざ仮分数にしたの?」

『=(イコール)が3つあったから!』

確かにプリントには 始めから=が3つ
印刷されていました。

チョロちゃんが飛ばして計算したからではなく、
元々簡単な問題なので計算式はいりません。

2つ目の=の所で帯分数の答えが出て
本来ならここで終わるのですが、
下の段にもう1つ=が残っているので、
ここにも書かなければいけないと思って、
帯分数を仮分数になおしたそうです^^;

他の問題も全部、
=の数に合わせて仮分数にしていました^^;

他の子達はどうしたのかな?

わたしが子どもの頃は、
分数の計算の答えは特に書かれていない限り
帯分数にできるのに仮分数のままだったり、
約分できるのにしていなかったら✖だったけど…。

教科書の問題をノートに書いていたか、
算数ドリルに書いていたと思います。
そして、次の授業の最初にみんなで答え合わせ。

こんなに毎日プリントを印刷したり、
全部に丸つけしたり先生大変だな。

あ、特別支援学級だからかな?

それにしても、律儀な自閉っ子らしいエピソード(笑)


        クリックお願いしますm(_ _)m
        
       にほんブログ村 発達障がい児育児 ブログランキングへ