DSM-5で変わる事…#2自閉スペクトラム症 | おしゃべり大好き!自閉っ子 「チョロちゃん日記」  

おしゃべり大好き!自閉っ子 「チョロちゃん日記」  

幼児期に発達障害(神経発達症)と診断された
チョロちゃんの凸凹発達の大変だった育児を
今、楽しんでいるのは、
親子で成長(発達)し続けているからです♪

もうすぐ発表になるDSM-5の日本語訳で、

発達障害が神経発達症となるそうです。

 

自閉症スペクトラムの事を書きます。

 

 

DSM-5がアメリカで発表されて、

 

自閉症、広汎性発達障害が

自閉症スペクトラムという同じ括りになりました。

 

チョロちゃんが5年半前に診断された時、

『広汎性発達障害、自閉症スペクトラムです』

と言われました。

後で、アスペルガー症候群と言われました。

 

「自閉症スペクトラム」は、

カナータイプの「自閉症」からきた言葉だそうです。

 

わたしを含め、周りの話を聞くと、、

(以前の言い方だと)高機能タイプの子には、

「広汎性発達障害」「アスペルガー症候群」
という診断名が言われ、

カナータイプのお子さんに対しては、

「自閉傾向」とか「自閉気味」という

曖昧な言い方をされていました。

 

あくまで、わたしの周りの事なので

参考にならないかも知れません。

 

 

それがDSM-5では

「自閉スペクトラム症」という

同じ括りの中に入ります。

 

DSM-Ⅳ-TR(の部分)で、

ウイングの3つ組の特徴


☆社会性の問題

☆社会的コミュニケーションの問題

           ↓ 

DSM-5では

★社会性・コミュニケーションの障害

 

 

 

☆社会的イマジネーションの問題       

           ↓         

★限局した興味と反復する行動+感覚の問題
                   (こだわりの問題) 

 

 

となるそうです。

 

 

 

 

             クリックお願いします m(_ _)m

        にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ  にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
              にほんブログ村