チョロちゃんが食べられない飴をもらった時、
ちゃんと対応ができたことが嬉しくて、
ブログにも書きましたが、
凸凹な育児をしているママの役に立てるのも嬉しいです
今回のチョロちゃんの行動は
般化 と言っていいと思います。
チョロちゃんの中で、嫌いな飴をもらった時には、
①苦手な飴でも、ありがとう。を、言ってもらう。
②食べられない飴は、お母さんに渡す。
何度か同じ様な経験して、
その時に わたしが言ったことを覚えていて、
そういう状況になった時、①②の順番でする。
定型発達の子が教えられなくてもできる事を、
自閉っ子のチョロちゃんは、教えられて覚えます。
一度身についたら、多少の状況の変化
(くれる人や物)があっても、
似たような場面では一々言われなくても、
状況にあった行動ができるようになります。
これを 般化 と言います。
般化ができると、
例えばくれる人が女の人ならできるけど、
男の人だとできない。
とか、
飴だったらできるけど、他のお菓子だとできない。
というような型にはまった条件じゃなくて、
今回のように、若いお兄さんがくれても、
それなりに場にあった対応ができます
ずっと前はこういう事を知らなかったから、
色んな事が不安だったけど、
チョロちゃんが成長して、スキルを身につけると
結構できることが多いことに気づいて、
楽しめるようになってきます
もちろん、まだまだ発展途上(?)の段階ですが、
心配しなくて大丈夫って、言えます。
発達障がい児は、
発達(成長)しない子達なんかじゃなくて、
発達の仕方が定型じゃないだけだ。っていうことを、
ちゃんと教えて欲しかったな。
とっても大切なことなのに、
ドクターが教えてくれなかったから、
ずいぶん長く辛かった気がします。
チョロちゃんとわたしの凸凹な体験が、
誰かの役に立ったらいいな♪
みんなで一緒に凸凹育児を楽しみましょう~
クリックお願いします m(_ _)m