今も大して知らない事ばかりの自閉っ子育児ですが、
何にも知らなかった頃に比べたら、
少しはチョロちゃん目線で考えたり、
チョロちゃんの気持ちに寄り添ってあげたい。って思える様な
関わり方ができる様になってきたかなぁ~?…と思います。
勉強会や講習会で話を聞いたり、アドバイスを受けたり、
そして関連の本を読むこともそうですが、
何よりも(成人の)当事者さんのアドバイスは最強です
わたしの場合、縁あってステキな専門家の先生や、
最強のアドバイザーに恵まれて、
チョロちゃんの気持ちに寄り添うための的確なアドバイスを、
もらえることは大きな支えです。
自閉っ子は十人十色、みんな違う特性を持っているけれど、
それでも根っ子の部分は似ていて、
感性や特性でのアドバイスはとっても参考になります。
凡人にはわからないデリケートな感じ方、見方…
例えば何年も学校に行けない友達の子どもさんに、
「『学校に行きたくない』って、言えて偉かったね」って、
そんな言葉をかけてくれるのです。
知らない人から見たら、学校に行かないなんて言語道断。
『甘やかしすぎ』って言われそうだけど、
スーパー律儀な自閉っ子に学校は行かなくてはならない所。
…なんて無理を続けていたら、心がダメになってしまう
『行けない』って、
自分の気持ちを言えることは大切なことなんだって、
教えて貰って、親も子も明るく過ごせるのです。
子どもが不登校になると親は焦るけど、
行けない辛さは子どもの方が大きいはず。
そんな風に心に寄り添って、気持ちを代弁してくれる
強い味方がいるって事は、本当にありがたい限りです。
専門家の先生も、当事者のアドバイスがいかに的確かを、
協調して下さいます。
本来、わたしは意外にも神経質で、
大らかさとは かけ離れた性格の持ち主です。
だけど、チョロちゃんのおかげで「まぁいいか~」って、
笑顔でスルーできることが多くなりました。
焦ったって仕方がない。
チョロちゃんのペースで一緒に成長していこう
…なんて、笑顔で言えるのも、
そんな最強のアドバイザーのおかげです
もっともっと勉強して少しでもチョロちゃんの事が知りたい
そして、頑張っているママ達の役に立てたら嬉しいなぁ~


にほんブログ村