【技術】 体重移動って本当に必要なのか? 体重移動論 その2 | 働くカットマンのチラ裏卓球ブログ

働くカットマンのチラ裏卓球ブログ

「普段チラ裏、たまに双方向的チラ裏」を目指す卓球ブログ
現在は書き殴りながらの思考の整理がメイン

【現在の使用用具】
ラケット:ビオンセロ (特注グリップ/ニッタク)
F面:ディグニクス09C (2.1mm/バタフライ)
B面:バーティカル20 (特薄/STIGA)

にほんブログ村


 前回の記事の続きです。

 体重移動を用いた打法は、強いパワーを効率的に得られるばかりか、安定もするし万能!!的な結論になりそうなところで終わりました。


 ただ、僕の中の結論は、前回書いた通り

 体重移動を用いた方が良い場面が圧倒的に多いが、"必"要ではない。

 です。

 特にカットマンの場合は、体重移動を使わない方が良い場面に出くわすことが多いですね。

 今回は、体重移動を用いることが好ましくない場面について、考えてみたいと思います。


①ストップ
 ストップは「いかにボールを飛ばさないか」が特に重要ですから、体重みたいなでっかいモンをぶつけてしまっては、コントロールが効かなくなってしまいます。
 もう手打ちで完結してしまう技術ですね。

 足を台下に潜り込ませますが、その目的はあくまで上半身をブレさせないため&球の近くに身体を寄せるためであって、体重移動ではありませんね。
 むしろ打球時に静止状態を保って体重移動をいかにゼロにするかが重要です。


②台上ツッツキ(特に対ストップ)
 カットマンの場合、特に体重移動でツッツキを運ぶ感覚が重要視されます。

 ・打点を下げて、台の遠いところからでもツッツキができれば、時間的に余裕が持てること、
 ・打点を下げると球威も落ちているため、返球が安定すること

 が大きな理由で、そのためには体重移動を使ってボールを飛ばさないと安定しない…という理屈なんですが…。


 カットマンの様に後陣に下がった位置にいると、ストップされた時に前進移動で勢いがつき、思いっきり体重移動してしまってます。

 そのままラケットを振ってしまうと、ピン球にぶつかりすぎて吹っ飛んでしまいますね。

 こういう時も、いかに体重移動を殺すか、ブレーキをかけるかを意識しないといけません。


 というよりも、ストップ処理でツッツキした後の相手のドライブ攻撃に備えるために、

 上半身だけでツッツキを行い、下半身は踏み込んだ足の反動を利用して後進移動している状態ですから、体重移動ゼロというより、マイナスの体重移動をしているぐらいかも知れません。


 台上ツッツキやストップのような小技は、インパクトを強くする(=飛ばす)必要がないので、カットマンの場合、体重移動してはいけない場面が増えますね。


③ブロック
 相手の球威を利用して安定して返球する技術ですから、体重ぶつけていては安定しませんね。


 この辺の台上プレイは、体重移動を使わないほうが良いというのが感覚的にすぐわかります。


④カウンター(中威力)
 ブチ抜きに行くわけではなく、ブロックに変化を加える時や咄嗟の時ですね。

 特に咄嗟の時なんかは体重移動してたら時間かかって球が通過してしまいますから、この時はもうほぼ手打ちです。
 そもそも相手のボールに威力がありますから、そんなにこちらから力を加えなくてもラバーに食い込みますし、十分な反発力を得られるってところですね。

 丹羽孝希選手とか、かなり前陣でプレイするのでこのほぼ手打ちプレイが抜群に上手いな天才だなと思います。

 あんなにできたら楽だろうなとも…。

 ただ、丹羽選手をはじめとしてカウンターの上手い人は、しっかりボールを抑えるために、特に威力のあるボールに対しては時間が無くともしゃがみこんでますね。

 上から下への体重移動はOKというところでしょうか。


⑤カット
 体重移動についての最近の疑問の出発点がカットへの疑問です。

 「カットは体重移動で飛ばすべきもの」
 「体重移動を使って打ったボールこそ良いボール」

 という神話が独り歩きしている気がします。

 僕もこの神話の熱烈信者だったんですが、以前国体予選を観戦(実は参加していたけどゴミクズのように敗退)した時、御内選手のプレイを見て、あと本人にも勇気を出して聞いてw 確信しました。

 強ドライブに対して、キレイなカットを全て台内に収め(かつ深い)、あれはどうしているのか、全部体重移動してるのか‥・をずっと見ていましたが、

 スイングスピードを高めてボールを抑えているために全身を使ってはいるものの、体重移動はほとんどしないケースが多い です。

 むしろ、例えばフォアカットなら、左足前からの右→左の体重移動ではなく、平行足に構えて、右膝を前に、左膝を後ろに下げながら勢いを逃してカットしていました。


 超上位レベルの強ドライブの場合は、体重をボールにぶつけてしまっては吹っ飛んでいってしまいますもんね。

 反発力は相手のドライブの威力だけで十分得られるので、後はコントロールに必要な分だけの移動で十分です。


【まとめ】
 体重移動は 打球するための手段であって 目的ではない

 インパクトを強くする必要があったり、ボールを深いところにコントロールするために必要があるのであれば、体重移動も必要になってきますが、

 球威を抑えることが目的であれば、むしろ体重移動も抑える視点が必要ですね。


 また、重心を移動させることで、全体的にフォームが大きくなり過ぎて打つのにも戻るのにも時間がかかってしまうので、時間的に余裕が無ければ体重移動を使わないで打つ選択肢も必要です。

 攻撃的な技術で体重移動を使わないで打てば当然威力も弱まりますが、打点を早くするなどで威力は出ますし、威力が無くとも次の打球体勢に入るまでの時間的余裕が増えると考えれば、弱いボールを打つことのメリットもあります。

 そのボールを狙われてしまうと仕方ないですが、強打の中に弱いボールを挟めばリズムを崩すこともできますしね。

 インパクトを強くしないと打てないようなボール(=強烈な下回転のかかったカット)が来た時は、時間に余裕がないならツッツイておくのも一つの選択肢。


 体重移動を用いた打法は、打球するための手段であって、体重移動を用いて打つことが目的ではない…

 と考えると、色んな打ち方が必要なんだなーというのが見えてきます。




何かの参考になったらクリックおねしゃす! にほんブログ村