そろばんと習字 | 鞠子のブログ『ナミダのクッキング』

鞠子のブログ『ナミダのクッキング』

今日、ちょっぴり悲しかったこと…

読売新聞に「令和の習い事 珠算人気」という特集記事が載っていた。

そろばんが人気? うそやろ。 信じられない。

 

記事によると、2024年にそろばんを習っていた小学生は8.0%。コロナ禍で5.8%に落ち込んだが、21年から4年連続で増加し、コロナ禍前の水準を上回ったとなっている。

その理由は、中学受験対策、つまり算数対策だそうだ。

 

私が子供のころは、習い事といえばそろばんと習字だった。

御多分に漏れず、私も習っていた。

そろばんを習うと暗算が早くなると言われ、習字を習うと字がきれいになると言われていた。

最終的な目標は中学受験かもしれないが、つまり今も昔も、そろばんの効能は変わっておらず、かつ認められているということになる。

 

読み・書き・そろばんとはよく言ったもの。

字を書く。字を読む。暗算する。これら「基本のキ」は、自分でやらないと、デジタルを頼ると、だんだんできなくなってしまう。そのうち、デジタル機器がないと、まったくできなくなってしまう。

 

このデジタル全盛の時代に、いかにもアナログなそろばんが人気とは。

海外でも広がっているようで、これはうれしいニュースだった。

記事には、書道の人気も根強いとも書かれていた。こちらの理由は集中力のアップだそうだ

そろばんといい書道といい、なんだかちょっとほっとしたな。

 

 

 

 

 

 

文豪の その手で書かれた 文艶やか

鞠子

 

ブログランキング・にほんブログ村へ