彼女の夏休みの予定 | 鞠子のブログ『ナミダのクッキング』

鞠子のブログ『ナミダのクッキング』

今日、ちょっぴり悲しかったこと…

スイミングのサウナ(←とはいえ、60度ぐらいなんだが)にいたら、レッスンを終えたいつもの顔見知り小学生たちがやってきた。

だけど今日4人しかいない。

聞いたら、一人曰く「夏休みだから」。

なるほど、旅行とかに行ってる子がいるわけだ。

 

みんなもどこか行くの、と聞こうとしたら、その前に、私の一番近くに座っていた子が「私、あさってから、『オジバガエリ』に行くの」と言い出した。

 

ん?オジバガエリ?

 

次の瞬間、それは『オ()バガエリ』ではなく『オ()バガエリ』、つまり『おぢばがえり』だとピンときたが、ほかの子どもたちは「それ、どこにあるの」とか「それ、何」と口々に聞き出した。

当の彼女は、それでも説明しにくいんだろう。あるいは、うかつに説明したらまずいと何となく察知しているかもしれない。ほかの子たちの質問には答えなかった。私も、どう返答したらいいか分からなかった。

 

「毎年、行くの」

「うん」

 

これで、この会話は終わった。

これ以上、私は何も言えなかった。

 

彼女は、スイミングで会うだけの知らない大人である私に「おぢばがえりに行く」と行った。

決して、嫌々行くという感じではなかった。

むしろ、友だちには言えないが、大人の私には聞いてほしかったのではないかと思った。そして、「すごいね、えらいね」と言ってもらえることを期待していたのではないか。

そうしたら、ほかの子にも、「おぢばがえり」を堂々と説明できた。

なのに、当てが外れてしまった。

 

もちろん、私には、おぢばがえりをどうこう言うことはできないし、言えるほど内容を知らないし、彼女をおぢばがえりに行かせるのはその家庭の自由だ。

だけど、このサウナの中の雰囲気は何なんだ。そして、私の何とも言えない複雑な気持ちは。

 

彼女が大人になったとき、自分の意思で自分の信条を決められるようにあってほしい。

これもまた、全くもって余計なお世話なのだが。

 

 

 

 

 

 

 

幼くも 老いても一人の 人であれ

鞠子

 

ブログランキング・にほんブログ村へ