意味あるのか、これ | 鞠子のブログ『ナミダのクッキング』

鞠子のブログ『ナミダのクッキング』

今日、ちょっぴり悲しかったこと…

運転中、目の前にいた車に「孫がときどき乗っています」というステッカーが貼られていた。

かわいらしいイラスト付きのもの。

「こどもが乗っています」とか「kids in car」というステッカーはよく見かけるが、「孫」というのは初めて見た。

それも、「ときどき」。

なんともほほえましい…と思ったが、即、別の考えが頭に浮かんだ。

 

…で?

孫がときどき乗っている、それが何?

このステッカー、何か意味があるのか?

 

孫が乗っている、だから周囲の車、特に後続車は気をつけろ、という警告か。

だけど、孫が乗っていようといまいと、ドライバーはみな「細心の注意を払う」のは当然だ。

だったら、孫が乗っているから、子どもが乗っているから、特に気をつけろ、はそもそもおかしくないか。

「彼女が乗っています」「重役が乗っています」「運動選手が乗っています」はなぜないのか。

停車して乗り降りするのが子どもだから、気をつけてくれ、なのか。

だったら、「高齢の両親が乗っています」や「手足の不自由な人が乗っています」もあってしかるべきではないのか。

 

ともあれ、しつこいようだが、誰が乗っていようと誰を乗せていようと、ハンドルを握る以上、細心の注意を払うのは義務なのだ。

 

…等々、考えれば考えるほど、分からなくなってきた。

このステッカーの文言の意義は何なのか。意味があるのか。

 

…誰か、「いやいや、それって単なるファッションよ」と言ってくれ!

 

 

 

 

 

 

右を見て 左を見ても 見間違う

鞠子 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ