野生 | 鞠子のブログ『ナミダのクッキング』

鞠子のブログ『ナミダのクッキング』

今日、ちょっぴり悲しかったこと…

日本では、「はしかが根絶された」ということを、初めて知った。

 

私が子どもの頃は、はしかと水ぼうそうは「全員かかる病気」だった。

兄弟で、どちらかがはしかや水ぼうそうにかかると、「いっぺんにかかった方がいい」と言われ、特別隔離などせず、我が家の子供、全員かかってますみたいな状態が、特別なことでも何でもなかった。

 

私は、中学生のとき、水ぼうそうにかかった。

夜、洗面所でおでこがやたらと赤いことに気づき、翌日、近所の医者で診てもらったら、なんと水ぼうそう。

それを聞いた母は「そんなはずはない。幼いころにかかったことがある」と先生にくってかかっていた。

 

いずれにしても、はしかも水ぼうそうも全員かかるんだから、子どもの頃にかかっておけ、だったし、幼いころにかかった方が軽くすむ、だった。

思えば、ずいぶん乱暴な話だ。

 

運転中、聞いていたラジオで、武田鉄矢さんが、子どもの頃に利用していた食堂の話を始めた。

この食堂、激安なのだが、ここで食事をすると必ずお腹をこわす。

それくらい、不潔な店。でも、いつも混んでいたのだそうだ。

当時は、みんなお金がなくて、少々の腹痛より満腹を先にせざるを得なかったのかもしれない。

このあたりのこと、武田さんは、「野生」という言い方をした。

 

今よりうんと、人は「野生」だった。

これ、分かる気がする。

はしかや水ぼうそうにかかるのも、お腹が痛くなる食堂も、決してよくはない。だが、だからといってそれらを避け通すのが、果たしていいことだろうか。

いろんな意味で「野生」でなければ、そして「耐性」を身につけなければ、結果的には生きられない方向に向かうのではないかと思う。

 

現に私自身、心身共々、苦しいことから逃げ続け、苦痛に全然耐えられないほど弱体化している。

 

 

 

 

 

 

深爪を した日一日 一大事

鞠子

 

ブログランキング・にほんブログ村へ