ひとり立ち | 鞠子のブログ『ナミダのクッキング』

鞠子のブログ『ナミダのクッキング』

今日、ちょっぴり悲しかったこと…

昨日、ダブルワーク先に納品がてら出勤したら、社員のKさんに「ちょっといいですか」と呼び止められた。

そして言われたのは、「今日から『ひとり立ち』してもらいますから」。


は?  ひとり立ち? 

唐突にそんなことを言われても、意味が分からない。

 

ま、その社員さんは、ちょっと大げさに言っただけなんだけど。

 

この会社でダブルワークを始めてちょうど半年たった。

今までは、Iさんという方が「私の上司」で、仕事の発注、その仕事をする際の注意事項、疑問、質問、苦情、悩みetc. 仕事に関する全て、このIさんを通してやりとりしていた。

ひとり立ち、というのはつまり、今後、私はIさん専属ではなくなり、KさんやSさん等「仕事の手配専門の事務方」から、直接仕事を受け取り、直接納品する形式に変わるということ。

ということは、いちお、ワーカーとして正式に認められた、けれどもつまり、「即、頼れる人がいなくなった」、もっと言えば、「もう、頼らなくてもできるはずだ」ということだ。

 

これまで、出勤は週1、かつ量的に少ない仕事ばかり回してもらっていたが、会社側の希望は「なんとか週2出勤ペースでできないか」。

ひとり立ちとは、そういう意味も含んでいた。

だけど、これ以上は無理。質的にも納期的にも、とてもじゃないけど自信が持てない。


「そうですね。週1って初めから聞いてましたよね」

私の渋い顔を見て、Kさんは週2提案を即引っ込めてくれたのでほっとしたが、ことはそう単純じゃなかった。

Kさんに渡された次の仕事は、普段の量の倍以上だった。

出勤ペースはこちらの意向を汲んでくれたが、量は勝手に倍加。

特に今、超繁忙期で、全く断れる状況になかった。

 

おそらく今後、じわじわ仕事量が増えていくに違いない。

出来高払いだし、こうして認められ、仕事が増やされていくのは喜ばしいことなんだろうけど……

 

帰り道、還暦過ぎてからのダブルワークはやはり無謀だったのだと思わずにはいられなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

持ち帰る 資料の重みに 耐えかねて

鞠子

 

ブログランキング・にほんブログ村へ