「?」もしくは「!」と思ったこと3題 | 鞠子のブログ『ナミダのクッキング』

鞠子のブログ『ナミダのクッキング』

今日、ちょっぴり悲しかったこと…

(1)大病の前触れ

 

右足の不調が続いているため、ついこういう広告に目が行ってしまう。

 

「『足裏の違和感』これで一発解消」

 

こういう題の本が出たらしい。

 

私の場合、違和感は足裏ではなく、むしろふくらはぎの側面から足首、足の甲にかけてなので、ぴったりは当てはまらないのだが、何より題名の前に書かれていたキャッチコピーが強烈だった。

 

「大病の前触れ!」

 

足裏の違和感は大病の前触れ……だけど、一発で解消する……

足裏の違和感は一発で解消する……だけどそれは大病の前触れ……

 

何度考えても、頭の中に「?」が渦巻くのだが。

 

 

(2)別の意味でキラキラネーム

 

改正戸籍法が成立し、キラキラネームに一定基準が設けられた。

「高」と書いて「ヒクシ」、「太郎」と書いて「ジロウ」、「太郎」と書いて「マイケル」、「佐藤」と書いて「スズキ」などは、認められないことになった。

まあ、言われてみれば。

こういう名前をつけられた子は、いろいろ苦労しなければならない気がする。

 

…などと思ったすぐ後で、こういう名前の人を見つけた。

 

「山本東海林朗」

 

名字と名前の境は一体どこにあるのだろう。

「本」の後か、「東」の後か、「海」の後か、「林」の後か。

真相は分からないが、たとえどこに境があろうとも、この方の名前、とっても素敵ではないか。

昭和1ケタ世代のお生まれ。

別の意味でキラキラネームだと、思わず「!」を2つつけたくなった。

 

 

(3)言葉の意味

 

職場でオトコ後輩に資料を作らせた。

新聞記事の見出しを幾つか拾ってワードに打ち込むだけの単純な作業だ。

 

たまたま家で、できあがった原稿を見た。

中に「商品A 注文数好評」とあるのを見て、これはおかしい、と思った。

注文数が好評って、ヘンじゃないか。

元原稿は新聞記事であり、誤字脱字はめったにない。ただ、手元に元原稿がなく、そのときは確認しようがなかった。

 

後日、元原稿を調べた。

やっぱり正しくは「商品A 注文数好調」だった。

それだけでなく、A4・1枚の資料の中に、10か所以上の入力ミスが発覚した。

 

彼に、入力後、打ち出して校正したのか確認したところ、自信なさげに「やりました」と言う。

やって見つけられなかったのなら、問題の根はもっと深い。

私の顔が曇ったのを見てとったのか「1字ずつ、確認したわけではありません」と付け加えた。

 

…って、いったいどうやって校正したのよ。

なにより、「注文数が好評」という文章自体がヘンだと思わないところに危機を感じる。

 

以前「コロナワクチン摂取」と打ってきた資料もあったので、「君は、ワクチン、飲むのか、食べるのか」と嫌味を言ったら、このオバサンは何、バカなことを聞いてくるのかというような顔で「打つんです」と言い放った。

「摂取」と「接種」の意味の違いなど、全然興味がないらしい。

 

私たちの仕事、それだとめっちゃマズいんだけど。

もう「?」と「!」が幾つ並んでも足りないほど、頭の中で行列をつくっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

書かぬうち 書けなくなった 恋心

鞠子

ブログランキング・にほんブログ村へ