県文芸祭作品集が送られてきた。
今回の私の成績は、小説が佳作で随筆が入選だったため、作品そのものは掲載されない。1週間ほど、県営の公共施設に展示されているのみだ(←見にも行ってないが)。
ただ、佳作以上は、選者の講評が載っている。
これを読むたび、毎回、いろんな意味でがっかりするのだが、今回は、がっかり度合いマックスだった。
自作に対して、「ここは不要」と指摘された部分があるのだが、私にとってはむしろ「根幹」で、そこが一番言いたく、そこを言うために他部分を書いた。
この部分をカットしたら、単なる「事例の羅列」に終わってしまう。
···だけど、これは「私の一方的な思い込み&ひとりよがり」であり、「それは読み手には通用しない」というご指摘なのだとも思う。
···と、これだけなら、うちひしがれたりは決してしなかった。
がっかり度マックスだったのは、大賞を取った随筆に対する講評。
好評を読む前に、作品を読み、それから講評を読んだ。
「最初の数行で心をわしづかみにされた」のだそうだ。そして、大絶賛。
···私は、最初の数行に何も感じなかった。作品全体も、可もなく不可もなく、だった。
ということは、つまり、私はこうした作品に対し、全く目利きができない、ということではないか。そんな人に、受賞に値する作品が書けるわけがない。
選にもれたがっかり度の何倍も何十倍も、そのことの方がショックだった。
書く意味を 求めることが 無理なのか
鞠子