ナミダのクッキングNo.2752 | 鞠子のブログ『ナミダのクッキング』

鞠子のブログ『ナミダのクッキング』

今日、ちょっぴり悲しかったこと…

今日も話題は「コロナ」がらみ。
ただでさえウンザリのところ、申し訳ない。
だって、毎日いろんな疑問がわいてくるんだもん。


(1)緊急事態宣言

なんとなく概要は理解した。
生活必需品を扱うお店は営業しているし、公共交通機関は止まらない。

···だがしかし···

ということは、スーパーやコンビニのスタッフ、そういう店に商品を入れるメーカーや卸問屋、そもそも商品を製造する現場、それからJRやバスの運転手、電気・ガス・水道に関わる人々、インターネット関連、もちろん医療従事者etc.は、「通常勤務」ということだよね。こういう人たちは「休めない」ということだよね。

要するに、「街中を移動する人の絶対数を可能な限り減らすこと」が狙いなんだよね。
これで合ってる?


(2)クラスターについて

病院や老健、特養、福祉施設といったところで発生したら大変だ、とは思っていたが、違った意味でもっとマズイのは、

 
「刑務所」「拘置所」(←実は違いがわかっていません)
 
この2ヶ所、まさに「3密」の最たる場所じゃない?
 
どうするんだろ。
そういえば、インフルエンザ流行期とか、どうしてるんだろう。
相応の危機管理マニュアルが作ってあるんだろうか。


(3)県職員の計画的在宅勤務

わが県は、県職員の約半分を在宅勤務とし、職場の密集状態を緩和する取り組みを行っている。
県庁とか、確かに人が多くて空気、悪そう。あと、ハローワークなんかも。
だから、この取り組みはすべきだと思う。
ただ…… 県職員の在宅勤務って、何をするんだろう。おそらく、データとか資料とか、絶対持ち出せないでしょう。
となると…… 
で、給料はどうなるんだろう。減額? やっぱり満額支給? 
このあたり、すごく知りたいわ。
 
 
等々、疑問が出れば出るほど、不安が増すんだけど。