ナミダのクッキングNo.2263 | 鞠子のブログ『ナミダのクッキング』

鞠子のブログ『ナミダのクッキング』

今日、ちょっぴり悲しかったこと…

ぞっとするメールがきた。
発信元Google。赤ベタの四角の中に、白ヌキ文字で「ブロックされたログインについてご確認ください」とある。
そして、「最近、エラーが発生していない場合は、第三者があなたのパスワードを不正に使用している可能性があります」と続く。
 
「アカウントに危険を及ぼす恐れのあるアプリからのGoogleアカウント(私のメルアド××@gmail.com)へのログインをブロックしました」とあり、提示されたその危険アプリの中に「Taichung City,Taiwan」、つまり台湾・台中という文字が見て取れる。

…が、IT弱者の私には、いったい何のことやら、どうすればいいのか、さっぱりわからない。
とりあえず、言われた通りにパスワードを変更した。
あと、使わないアプリを一掃してしまおう、と思い、真っ先に浮かんだのがフェイスブック。
で、久しぶりにFBを見たら、動画に「いいね!」が押されていたり、「広告が承認されました・課金」「広告が削除されました」みたいな文言が、いくつも並んでいるではないか!?
なに! これ!
動画など、実は「撮り方も知らん」し、FBに広告があることすら、全く知らなかった。

これって、もしかして……
 
鷺? サギ? さぎ? ええー これが詐欺っていうやつなの!

とりあえず、職場で話題にした。
一番危険なのは、ネットで買い物した際、利用したクレジットカードの情報が漏れ、「勝手にカードを使われてしまうこと」と皆が口をそろえるのだが…

カード明細は毎月チェックしており、今のところ、不正に利用された形跡はないが、「しばらく、きちんと様子を見ているしかない」という結論になった。

なんだか、すごく嫌。
カードで買ったものが引き落としされる預金口座は「ぎりぎりしかお金を入れておかない」という管理をしようかと、真剣に考えている。
そもそも、最初の警告メールすら信頼できないではないかと思えてきた。

気が気でない。
ああ、嫌だ。便利さのツケがこんなところにこようとは。
 
 


一寸の先に危険が見え隠れ
鞠子