いろいろなことが起こるなあ、相撲界。
今日も私は、腕組みしつつ、ワイドショーを見ていた。
大相撲春巡業。挨拶中に倒れた舞鶴市長に駆け寄った医師と思われる女性。懸命な救急処置という緊迫した状態の中、行司による「女性は土俵から下りてください」とのアナウンスが数回、なされた件。
行司は自らアナウンスしたのか。それとも、しかるべき人に促されたのか。
ワイドショー司会者やコメンテーターたちは、そろってアナウンスを非難する論調のコメントを口にしていた。
命にかかわる非常時に、あまりにも不適切ではないか、と。
たしかにこの状況で、土俵は女人禁制だからと応急処置がなされず、最悪の事態にいたったら、もう取り返しがつかなかった。
だが、よくよく考えると、それ以前の話として、女性が土俵にあがっていけない理由を私は知らない。疑問に思ったこともなかった。
社会人になりたてのころ、職場の慰安旅行で、著名な神社だかお寺だかの見学がコースに入っていたのだが、所長が、「下で待ってるから」と言い出した。生理中だから行けない、と言うのである。
びっくりした。広い意味で「女人禁制」ということを意識した最初の経験だった。
思えば「女人禁制」という言葉が存在するくらい、「女ハ入ルベカラズ」なるところがたくさんあるのだ。そういえば、この言葉の男性版は、聞いたことがない。
私は性差に関わることで差別されて嫌な思いをしたことがないから、普段意識しないだけで、世の中には「性により差別・区別される」ことが普通に行われている。
天皇は男性に限るとか、歌舞伎は男しかダメとか。
その世界で生きている当事者にとったら、それは全く「当たり前の常識」なんだろう。
今回の行司のアナウンスは、結果として「人命軽視」だが、単純に非難するだけの気持ちにはなれない。
この人にとってみれば、日々「土俵の上に女性はいるはずがない」のだから。
いずれにしても、舞鶴市長、命に別条はないようで、よかった。
正解も解決もない問いばかり
鞠子