これ、読めます?
「夢朱」
「琳穏」
「姫菜」
「愛望」
「悠惺」
「孟亮」
「芽泉」
「瑠乃」
…私は全く読めなかった。まあ最後のは「るの」かな…と予想できたけど。
はは、漢字テストじゃないよ。
これは、今日の新聞に載ってた「おめでた」のコーナー。
そう、子どもの名前。
両親は懸命に考えたんだろなあ。
名前って、年を重ねるうちに、その名前がピッタリフィットしてくるから不思議…
それにしても、みんな、難しい漢字を使うんだ。
ふだん使わない漢字も、ネットで探せばいっぱい出てくるからねぇ、使いやすい、か。
でも、
フルネームで見ると、なんだか漢文みたいな雰囲気。
いろんなことがデジタル化してくるのに、名前に使う漢字は何か逆行してるみたい、じゃない?
ただ、
読み方、音の響きは今っぽい、んだよね。
「ゆず」
「りおん」
「ひいな」
「あみ」
「ゆうせい」
「たけあき」
「めい」
「るの」(←わ、当たった)
…ね、響きは今風でしょ?
…でも、フリガナふってもらわないと、ね。
なかなか読めませんね、正直なところf^_^;