そのクラスに同情する | 胸の工事はじめます

胸の工事はじめます

乳の再建とかダイエットとか日常とかいろいろ

今朝、テレビで

県立高校の女性教諭が自分の子供(高校生)

の入学式と、自分の勤務する高校の入学式が

かぶり…その女性教諭は

自分の子供の入学式を優先させた事が

物議を醸していた。



その女性教諭は、前もって校長に許可をとり

受け持つクラスの生徒には

自分が休む経緯を説明したプリントも配布して

勤務先の学校の入学式は副担に任せ、

入学式は欠席。



当然、担任不在の入学式に

「入学式に担任が不在とは、どういう事?」

と、父兄からクレームが出たそうな。



          ↓



「入学式…

我が子優先か、受け持ちクラス優先か?」



そんな話題だった。



ニュースを見て、すごい先生がいるもんだなぁ

と驚いた。

担任不在の入学式は、ちょっと考えられない。


先生といっても「1人の母親」ではあるけど

学校の先生って、普通の仕事と違うと思う。


コメンテイターや街角アンケートにもあったけど

「子供が小・中なら分からなくもないが、

 高校生の入学式はダメ。」

というのには、大いに同意見。

(おぼろげだけど、しかもこの先生「息子」

だったような気がする。)


入学式から我が子の入学式を優先するような担任に

1年受け持たれるクラスの生徒がなんとも気の毒だ。


きっと、こういう先生は

何かにつけて簡単に学校を休むと思う。


家庭も大切なのは分かるけど、

こうなる事は予想できてたワケだし?

それを承知で、この職業に就いているんじゃ?


そんなに家庭を優先したいなら

子育て中は

■「仕事をしない」      もしくは、

■「担任を受け持たない」

ようにすべきだ。

いや、是非そうして欲しい!


息子の通う小学校も、先生が本当にかんたんに

よく休む。


一番ひどかったのが

小2の時の隣のクラスの20代後半の男性教諭。


奥さんも勤務先の学校は違うけど小学校教諭。

更に、幼い子供がいるらしく

その子供が病気した時は、奥さんではなく

自分が学校を休んで世話をするのだそうだ。

奥さんは、学校(職場)に出勤。


なので、隣クラスは先生がしょっちゅう休み。

あんなに休むんなら、子供がある程度育つまでは

奥さんが仕事を休むべきだと思う。

(奥さんでなくても旦那側でもいいさ)


両方とも正規勤務してれば、給料もボーナスも

がっちり貰えるから、辞めたくないだろうけど

受け持たれた生徒側はいい迷惑だ。


小2なんて、まだまだ問題と不安のある学年。

いつも担任不在じゃぁね・・・。

当たり前だけど、

その先生は、全然生徒を把握できてなくて

連絡ノートも「は?」な内容だったり

学校に電話しても先生は、すっかり帰宅後とか。

で、「いい加減にしろ~」状態。

(仲良しの友達がそのクラスだったので

 情報がよく流れてきました)



去年の息子の担任も…

男性教諭で、ユーモアのある先生で嫌いでは

なかったけど、

1~2か月の間にインフルエンザに2回もかかり

(AとB両方やったらしい)

その度に、数日休んでいた。

体調管理(自己管理)も仕事。


先生も、人間だから体調の良くない日もあるし

風邪もひくでしょう。


でも、昔の先生は本当に学校を休まなかった。

自分の小・中・高校~を思い出しても

担任が休んだ記憶なんて、学校の用事でぐらい。


頑張っている先生には申し訳ないけど

昔のように「聖職」と呼ばれるような存在では

なくなったと思う。


先生=サラリーマン。


そう割り切るしかないのか?



■追記■


こんな記事でも、コメントくれた人が数人いた。


でも、

自分のブログで、この話題を討論するつもりは

まったくない。


肯定・否定の両方の考え方があっていいはず。

皆、それぞれの立場でものを言うものだし。


あんまり攻撃的なコメントは、貰うのも

返事するのも控えたいので、この記事の

コメント欄は閉じます。


ブログタイトルにあるように

自己満ブログゆえ…。