365日全身マゼンタ生活❢
“アイデンティティをカラーで創造するマゼンタの魔女”、Chompoo☆ちひろです。
摩訶不思議な「たぬき縁日」でクリエイティブなたぬきの世界を堪能した後は…
その店名にも親近感でオープン当時から大注目しててずっと行ってみたかった独創的タイ料理CHOMPOOへ
ちょうど渋谷PARCOで下の階へ降りるだけなんて絶好の機会!
以前都市型イマーシブシアター体験でパルコ周辺を歩き回ってた日にチャンスと思ったけど土曜日のお昼時はすでに大人気の満席でなかなか入れそうになくその時は断念…。
今回は事前予約して、指定はしてなかったのにゆったり個室が用意されていてありがたくサイコーでした
ここに来たらなんといってもシグネチャー料理のカオヤムは必食として、他にも気になるもの多数で「ヴィーガンソムタム」、揚げ卵とタマリンド「カイルークーイ」、大好きな「カオニャオマムアン」もシェアしていろいろ食べて大満足🥭
メニューに「辛さメーター」、「パクチーメーター」の記載があるのが参考にしやすくて良いですね。(私はどっちもいくらでもイケるのでそのメーターは振り切れてOKですが!)
綺麗なブルーライスはタイの伝統的ハーブ、バタフライピーのお花を使って炊かれてます。
毎月内容が変わるようで今は「ホタルイカと蓮根のカオヤム」。
私たちが注文してる間にも飛ぶように売れて品切れになってきてひとつは急遽ヤリイカ版となり、むしろ両方味わえてラッキー。
運ばれてくるとテーブル上がパッと明るくなる華やかさ
エディブルフラワーの菊や柑橘、いろんなお野菜とハーブや辛い粉、ライムやタレをかけて混〜ぜ混ぜ。
サクサクやパリパリやヒラヒラやシャリシャリやジュワーが混然一体となる深い味わいおいし〜い♪

食における青というと反射的に食欲減退と言い出す刷り込まれ系の人たちもいますが、お皿の柄の青色の割合による食欲増進効果に関する学術論文もありますし、条件によってはむしろ逆!
青によってより美味しそうにもなり得るんです。
こちらのお店も青系の模様入りのお皿も多く、見た目もお味も素敵でした。
そもそも青の食欲減退説って、自然の食べ物にあまりないから、と言われてますがそれって食べ物のバリエーションが少なかった時代の古い記憶からアップデートされてないんじゃないかな?人類の青のおいしい経験値がもっともっと増えればそんなイメージも書き換えられていくと思います。
自分にとってのその色のイメージはどこからやってきてるのか?を掘り下げるとハッとする気づきがいっぱい。
集合的無意識によるものや文化的なもの以上にカラーセラピーで大切に取り扱うのは「個人的記憶や体験に基づく自分だけの感覚」です。
人によっては黒や茶色が喜びかもしれないし、はたまた黄色やピンクが切なさかもしれないし…、何か個人的体験由来のイメージでその人がそう感じたのならすべてそうなんです
私は自然のハーブで色付けした独創的で素敵な青色料理を作る方々に出会ってきてるのですっかり「青はおいしい楽しい」になってます。
予想を超えた未知の味への期待も高まりやすく、青色料理を見るとぜひ食べてみたい!って好奇心に押された食欲わきまくりです〜
********************************************
あなたの"運命の色”、見つけます❢
電子書籍
********************************************