「光る君へ」第9話「遠くの国」 | テキトーに何か言ってるブログ

テキトーに何か言ってるブログ

甘っちょろい戯言です^^

「光る君へ」第9話「遠くの国」を見ました。

 

書かないと言っておきながら書く・・・

 

直秀が退場してしまったから。

盗賊の罪でむち打ちあたりで放免されると思っていた散楽師たち。

でも亡き者にされた。

 

道長が検非違使に「手荒なことはするな」と金目の物を渡したから。

 

検非違使がなぜ道長を裏切ったのか?

Xで他の意見を見たが、「右大臣家の息子の頼みだから」かなと思った。

右大臣家は世間からそのように見られている。

 

また、別の見方をすれば検非違使は権力に屈しない。

大勢の武者の前で権力に屈していれば、検非違使は仕事が無くなる。

権力を持つ者が裁けば良い。

 

また別の見方をすれば、道長が検非違使を信用していないから。

信用されていないのに操り人形になるいわれは無い。

 

また、まひろが捕らえられた時、道長の独断でまひろを無罪放免にした。

検非違使の立場が無い。

 

探せばいくらでも出てくる、検非違使が散楽師たちを処刑した理由。

 

ほっとけば腕の2,3本折られて解き放たれた、、、はずが道長が余計なことをした。

道長は動かないで検非違使に任せるが正解だったが、検非違使は何かに怒った。

 

まひろを勝手に無罪放免にしたのに怒ったのなら、それはそれで何も知らないまひろも罪深い・・・

でもそこは道長も放ってはおけないこと。

ああああああってなってる。

 

 

他はついに右大臣兼家が動き出した。

安倍晴明もグルだった!

 

まひろは源倫子が道長に惹かれてるのに勘づいた!

だから道長と土御門の近くを通るのを避けた。

 

藤原実資って公卿になるの、自ら拒否って無かった????

記憶違いかな??

もし当たってるなら、小右記書いて!

 

 

と、、、楽しんでます^^