「どうする家康」がまったくのドラマ化されてしまったため、徳川家康の秀吉への臣従がどうなされたか考えてみた。
1584年織田信雄が羽柴秀吉に対決姿勢を見せる。
織田信雄は徳川家康を頼り、小牧山城で秀吉を迎え撃つ。
小牧山城で籠城されれば時間がかかり、徳川と同盟を結んでる北条が来てしまう。
家康を城から出すには?と思案して岡崎城への別働隊を向かわせる。
その別働隊が家康の軍によって壊滅。
家康の行軍スピード、軍の力量を目の当たりにする。
そこで秀吉は織田信雄領である伊勢に侵攻。
たまらず信雄は単独和睦を結ぶ。
大義名分を失った家康。
秀吉は1585年は四国平定。
さらに関白の位に就く。
秀吉は仕掛ける。
信濃と上野に横たわる真田昌幸を動かす。
北条と共通の敵・真田攻めを行うも失敗。
真田には上杉がついた。
これに家康は家臣・国衆をも集めて評定をした。
北条と結束して秀吉と対決すると決まったっぽい。
その後、秀吉との取次であった石川数正が出奔。
機密が漏れたと思い、徳川家中は大慌て。
岡崎城を再構築する。
秀吉は九州に停戦命令を出し、「家康成敗」を決断。
毛利、長宗我部、上杉を傘下に置いてる秀吉が総力戦を挑むと言うこと。
そこに天正地震が発生。
関西方面に大きな被害が及ぶ。
秀吉は家康成敗を断念。
家康も臣従こそしてないが、秀吉と「無事」を望んだと思う。
大軍勢の噂が聞こえたかもしれない。
そして秀吉の下にも家康が和睦を望む噂が流れたかもしれない。
1586年、秀吉は妹の旭姫を徳川家康の正室に据える。
政略結婚である。
旭姫は前夫と離縁させられ、輿入れしてきたので、家康は慮った可能性もある。
ここに婚儀は成立し、協調関係となった。
真田との和睦も成った。
秀吉は念のため大政所を浜松城に遣わし、上洛を督促した。
晴れて家康は上洛を果たした。
その後、秀吉は太政大臣に就任する。
関白は天皇の「補佐」だから天皇親政が必要。
だが権威を得た。
太政大臣になることによって、天皇に代わって政治を執ることができる。
ここからいろんな命令が発給される。
家康もかなり高い官位を頂戴した。
ただ、真田問題が残っており、北条討伐が始まっていく。
家康は北条氏との取次となっていた。
北条・徳川連合軍と豊臣西国軍団の対決が起こってもおかしくなかったが、徳川の心情とすれば、武田との長きにわたる交戦で瀬名と信康を失ったようなものなので、長期の戦は国益に反すると思ったかもしれない。
善戦はできても勝てはしないと思ったかも。