成田悠輔氏の専門分野に傾聴 | テキトーに何か言ってるブログ

テキトーに何か言ってるブログ

甘っちょろい戯言です^^

教育が専門のようでした。

 

 

日本は教育機関がデータやエビデンスを使うことに関して圧倒的に後進国。

意思決定にデータの力やエビデンスの力を使えるようにする仕事。

 

この動画から自分が考察。

中途半端なエリートが考える教育が一番良くない。

だが自分はエリートになれなかった人。

筋金入りの落ちこぼれ。

 

だから考える。

 

中等教育までは良いと思う。

読み書き計算ができれば、学ぶための土壌ができる。

そこから高校教育・大学教育でどうすれば勉強に前のめりになるか??

 

学力で高校を選ばないようにすれば良いと思う。

結局学力が良い高校にいって落ちこぼれになったら、勉強が嫌になる。

比較しなければある程度幸せに暮らせるが、社会に出れば、査定や他社・他国との競争。

M&Aが盛んになれば、新しい社長が自分を残してくれるか?

比較や査定はされる。

 

それを入学の時点で偏差値を決めてしまえば、そのレベルでしか学力は伸びない気がする。

そのレベルだと諦めてしまうから。

東京大学、京都大学など100万都市には学力エリートを集めた方が良いと思う。

それらの大学はIT資源を存分に注ぎ込んで、論文も研究成果も独自のサーバーで公に閲覧できるようにすれば良い。

 

偏差値55以下とされるような学生(模擬試験はやると思うから)

まず高校から学力で決めないようにする。

面接試験を重視する。

あらかじめ記述式のアンケートをとって、それにそって面接試験をやる。

自分とこの高校の目指す人材に合致するか?育てられそうか?で判断する。

自分とこの校風は「協調して新しいシステム・モノ・サービスを創り出す」ならアイデア・生産・販売の授業も受けることになる。

 

東京五輪を例に出せば、自分とこの開催する五輪は自分らが得意なスケートボードや空手を入れたい。

それを各高校が持つ。

大学はさらに尖った授業をする。

だからより多様性がなければダメだと思う。

自分らの大学は歴史と経済が強みとか、農業に工学を注ぎ込むとか。

 

結局学生が前のめりになるには、自ら選択し面白いかどうか。

で高校卒でも就職の進路を選びやすいようにする。

学歴で初任給を決めないで、1年後契約更改してそこからスタート。

大学ではすでに社会人になった人のために10コマ授業を有料で開く。

大学に色があるため、地方に出張になるため、集中講義が望ましい。

 

データとエビデンスがまったく使われてない・・・

就職1ヶ月3ヶ月半年1年目に追跡アンケートを実施する。

勉強が不足してるか、違う道に進みたかったか、会社の人たちとのコミュニケーションは?生活に不安は?

何に対して悩みを持ってるか可視化する。

1年の契約更改で辞めることも可能。

進学の道も残す。

大学は年齢の壁を作らない方が良さそう。

 

いかに学業・仕事でドーパミンを出すか?

知りたいことや勉強したいことが見つかったとき。

V-Tuberによる中学・高校基礎学習もYouTubeに並べておけば、再生回数で何が勉強したいか可視化される。

 

国策としては、日本語だけでは世界に通用しないので、英語は必修とする。

卒業しても学習できるように、英語専用サーバーを作る。

 

まったく実現不可能な妄想だが、要はドーパミンをいかに出すか?だと思う。

黒板に書かれたことを写すだけの授業じゃいけないってこと。

いかに積極的に考えられるか?

 

 

成田悠輔氏の提言があったにも関わらず、自分語りでした・・・

社会保障は、130兆円をいかに削るかの緊縮財政より、いかに楽に出せるかの積極財政を目指した方が良い。

老人たちも、農業、料理家、クリーニング、ペットの世話などあらゆる技術を身につけ、1日2,3時間奉仕する(最低賃金)とか、スーパー老人は普通通り働いて良い給料もらったりとか、要介護老人は積極的に医療・介護の専門に知見を提供するとか、脇役となって国を支えるようにするしか無い気がする。

老化現象もあるので、娯楽も発展すれば医療負担の無い消費者となる。

だからまず老人でもできるテクノロジーを発展させて、エッセンシャルワーカーを引き受けることで、信用を得て、行政サービスを受けやすくなるようにする。(信用スコアみたいだが・・・)

 

130兆円余裕で捻出できる経済成長か、老人界の信用スコアで老人にがんばってもらうか。

でもそれは40年後の老人も引き受けることになるかもしれないと・・・