「FOOT×BRIAN」の「日本代表論」見ました | テキトーに何か言ってるブログ

テキトーに何か言ってるブログ

甘っちょろい戯言です^^

「FOOT×BRIAN」のサッカー日本代表低迷について書きます。

 

・ポジショナルプレーはよく分からん・・・

・時を戻そう

・代表は時間が無いから

・人気復活策

 

・ポジショナルプレー

最近、欧州から入ってきた概念、ポジショナルプレー。

西部謙司著:「Jリーグ新戦術レポート」では、まずピッチを縦に5分割します(自分は大外・ハーフスペース・中央・ハーフスペース・大外の5レーンとしてる)。ポジショニングにはいくつか原則がある。代表的なのが、「隣同士のレーンに立つ選手が同じ高さにならない」がある。

 

自分なりの分析では、二等辺じゃない三角形になりやすい。

その三角形をオフザボールの動きで作り続ける。

相手ありきなので、相手の守備の決まった動きを予測して三角形を作る。

人の立ってるところが三角形の頂点だから、相手DFラインに吸収されると三角形にならない。

相手DFラインの所は、真ん中の人が後ろに下がったり、裏抜けする。

あるいは三角形を回転させる。

とにかく三角形が作られるように動く。

はじめの隣同士が同じ高さにならないように。

 

ポジショナルプレーの解釈としては多分間違ってる・・・

でも、よく分からんからこう解釈した。

 

でもポジショナルプレーをちゃんと説明出来る人が解説者にどれほどいるのだろうか??

自分はDAZNの解説者からポジショナルプレーについてまだ聞いてない。

でもポジショナルプレーは必須のようにサッカー界では認識されてる。

 

このあたりのふわふわした感じが、サッカー見ててもいまいち楽しめない現象が起きてるのではないのかなって。

 

 

・時を戻そう

以前、4局面の戦略が流行った。

攻撃、攻→守、守備、守→攻の4局面。

これをそれぞれどう行うか?

例えば、

攻撃:ポゼッション重視、サイドのローリングで打開。なるべくサイドで2-2を作る。中央を使うとき、ボランチは相手のボランチを引きつけてバイタルを開ける。相手が来ないなら裏へ。

攻→守:即時奪回、ダメなら自陣に入る前に足止め。中間守備かペナ前に4-4-2ブロックに持ち込む。

守備:2トップは中央を締めてサイドに出させる。サイドにボールが行ったら、後ろのパスコースを切る。サイドハーフはスライドして縦を切る。ボールが中央に行ったら絞って囲い込み。バックパスされたら全体の押し上げ。DFラインは常にそろえる。選手間の距離もなるべく等間隔で三角形(一人プレスに行けば後ろ2人カバー(サイドはまた別))

守→攻:奪ったらとにかく三角形を作って繋ぎ倒す。相手が自陣に多くいたら裏を狙う。

 

のようなプランを見極めてたと思う。

相手の守備が最前線に1人なら(4-5-1や5-4-1)、1人を3人で囲ってボール回しから展開する。

みたいな。

 

交代策は足の速い選手を前線に入れて、カウンター重視に切り替えるみたいな。

 

中盤ダイヤモンドの4-4-2だけど、前線の2がウイングでトップ下の選手が最前線ややや下がり目を行き来したりする偽9番みたいのは、まだついて行けた。

 

サイドバックの選手がやや内側でゲームメイクしたり、内外自在にオーバーラップしたり、サイドバックの重要性を再認識したこともあった。

 

でもポジショナルプレーという概念が飛び込んで来てからは、サッカーが分からなくなった・・・

 

 

・代表は時間が無いから

代表は練習時間が取れないし、メンバーも変わる。

代表に向かう飛行機の中とかで、読んでもらう冊子にコンセプト、トレーニング内容、4-4-2、4-3-3、3-4-3、3-5-2の攻略例など座学をしてもらってはじめの意思疎通を図る。(多分やってるだろうが・・・)

岩政大樹著:「PITCH LEVEL」とか山口遼著:「「戦術脳」を鍛える最先端トレーニングの教科書」「シン・フォーメーション論」など参考にして作ってみれば・・・

4-4-2での守り方もいろいろバリエーションあるし、3バックでビルドアップするとき3枚が横並びになると、真ん中にマークが付くと規制されてしまうとか。だからW型になるのが望ましいとか。GKを使ってピラミッド型にするとか。

前知識を統一する。(これもやってると思うが・・・)

試合後もDVDを送りつけて、試合内容のアウトプットで課題を示す。(セットプレーの守備時、ストーンの役割が出来なかったが、どう改善すべきかの回答をメールで・・・)コミュニケーション重視の協会はやってるかも・・・

招集外の選手にもコンセプトを伝えて、必要とされる選手の特徴も明記。

 

 

・人気復活策

さてここまで書いて、代表人気が復活する要素が見当たらなかった・・・

三苫選手の取説は分からないが、久保選手は右サイドで使うのがいいなって。

酒井宏樹選手と親和性がありそうだから。

左サイドバックは長友選手を脅かす選手が出てきて欲しい。

守備はもちろん、ゲームメイクもインナーラップも出来ちゃう選手!

田中碧選手にも青山選手や遠藤保仁選手のエッセンスが欲しいなあって。

遠くからFWにダイレクトに繋がるパスで、FW勝負も見てみたい!

FWも南野選手と2トップを組む、ヘディング強い選手がいた方が良い!

いつも同じ選手が出てきて苦戦してるから、成長を感じないと思う。

多少の選手の入れ替えは必要です。

三苫選手は人気あるから、後半15分から使うとか、守備はその分守田選手に頑張ってもらうとか、中山雄太選手をセットで入れるとか。

点が取れればあまり文句はでないと思うが・・・

結局、人だと思う・・・