Numberさんの記事↓↓
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190505-00839187-number-socc
ペトロビッチ監督、通称:ミシャ監督が就任すると必ず強くなる。
それは、広島や浦和で目にした、攻撃:4-1-5、守備:5-4-1の可変フォーメーションが画期的だと思ってた。
だが実際、現クラブのコンサドーレ札幌の選手のプレーを見ると、すげー巧いじゃん!となる。
何が巧いかと言えば、、、
パスを受ける→パスをするの行為に、判断→パスを受ける→判断→パスをする、のようになってる。
パスを受ける前に、ダイレクトに蹴るか?持ってドリブルするか?もう決めてるように見える。
ただ、受けてから判断を変えてる時もあるように思える。
とにかくボールも人もスムーズに動いてるし、決して相手よりスピードで上回ろうとせずに、緩急を使ってる。
パスの質も長いパスは速く、短いパスは緩くして、短いパスでも判断時間が少しある。
判断が早いからダイレクトでパスがつながるし、トラップやパスの質にもこだわってるから、ミスが少ないように思える。
自分が見た限り、ただの戦術家でなく、技術指導も相当しているのではと思った。
札幌の選手が狭いエリアで恐れず正確にプレーしているのを見て、さらに現在の順位にいるのが証拠である。
広島サポでも浦和サポでもないので、本当にどんなトレーニングをしているか気になる。
風間監督もそうだが、攻撃サッカーに必要なもの1位2位3位を教えて欲しい!