同じお母さんから産まれた兄弟でも

性格はいろいろですよね。

本当にいろんな子がいます。


あなたはお子さんのことを

どんな子と思っていますか?



私は長男のことを

自分の意志が強く
人の影響をあまり受けない子真顔


と思って育てていました。



それがビックリ凝視



私は昨年から

手相を勉強しているのですが…

全然違ってましたー!!ガーン






"手相ってただのシワでしょ?"



"手相ってただのシワでしょ?"


って以前の私は思っていました。


そう思っていたのには理由があって、

それは

自分の手相しか知らなかったからです。


人の手相を

あまり見たことがないので

手相にそんなに違いがあることを

わかっていなかったのです。


そういえば
生前、夫の手相は見てましたね。
夫の手相は"真性ますかけ線"。
徳川家康と同じ天下取りの相と言われる手相で、
珍しいので夫自身が知っており、
自慢げに見せられていたんです。

その当時は「へー……凝視」で
終わってしまいましたけど、
ちゃんと見ておけばよかったなぁ…
写真とっておけばよかった…と思う今日この頃。



ですが

たくさんの人の手相を見るようになって

こんなに違うんだ!!

とビックリしました。



そして…やっぱり…当たります。

思考、捉え方、癖、

その人の頭の中が本当によくわかる凝視




子どもの本質に気付く



手相は

子どもの本質に気づくヒントを

くれることがあります。



目に見える行動や言葉だけではわからない

心の奥にある気質や感じ方のクセ。



手相を通してそうした部分に気付くと、

子どもが「本当はどんな子なのか」に

気づくことができます。




そして

この「本質に気づくこと」こそ、

不登校の子どもと関わるうえで

とても大切な視点だと感じています。



表面的な「学校に行かない」という

行動にばかり目を向けてしまうと、

本当の原因や思いが

見えなくなってしまいます。



でも

その子の気質や心の特性に気づけると、

「この子はこういう関わり方が合うんだ」

と見えてくるものがあります。



手相はその“見えにくい本質”

教えてくれる優しいツールです。



ときにそれが、

子どもの心に近づく

小さな扉になることもあるのです。





私自身、手相を学んでいく中で、

それを実感する出来事がありました。



それは、長男との関わりの中でのことです。

長男は小さい頃から、

自分の感覚を大切にする子でした。



小学校は少人数なこともあり

長男は"こういう子"と

受け入れてもらえていました。



でも中学校では…

"自分の感覚"と合わなければ

暗黙のルールは受け付けない

空気を読んで合わせることはしない



長男のそういう部分を

否定されることがあまりに多く、

長男は「自分は変なんじゃないか?ぼけー

と悩んでいました。

これが不登校の原因の一部でもあります。


ある日、

長男の手相をじっくり見ると


繊細で実は人の影響を受けやすいタイプ。

理屈が通らないことは嫌。

慎重で深い思考。

そして無限の可能性。


これらが現れていました。



長男は他の子とは違うかもしれない。

でも、暗黙のルールも、

人と違うことを貫くことも、

自分の感覚と照らし合わせ考えた上で

自分を貫いていたんだとわかりました。



別に悩む必要ないじゃない。

私はそう思いました。




そして

私は自分の対応も振り返りました。



どんなに言っても伝わらないと思って

言葉がどんどん強くなっていたけど、


長男はちゃんと考えてるんだ。


それに、

こんなに繊細なんだから

あんまり強く言うと

響きすぎてるのかもしれない。



心配しなくても

長男には無限の可能性がある。


そんな風に思えたのです。




それからは、

「今、どう思ってるの?」と

聞けるようになっていきました。



私の長男への意識が変わることで、

少しずつ関係も変わっていったような気がします。



本質への気づきは不登校対応の土台になる



学校に行かないという行動だけを見ると

つい「原因」や「対処法」を探したくなります。


でも、本当に大切なのは、

「この子はどんな子か」を知ること。



手相は、

その子の本質、つまり気質や感じ方を

やさしく教えてくれます。


そして、

その本質を理解することが

不登校の子どもに

寄り添う第一歩になると

私は感じています。


まとめ


長男とのやりとりを通して、

私は改めて「分かってもらえる」ことの

力を知りました。


手相はそんな

“理解のきっかけ”をくれるツールです。


不登校は「問題」ではなく

その子の心が発するサイン。

そのサインを

受け取る感度を高めるためにも、

手相のようなツールを使って、

本質に目を向けることを大切にしたい

今は、そんなふうに思っています。



長男の手ですニコニコ

↓↓



はなとも公式ライン

メッセージ、ご質問等お気軽にどうぞニコニコ
メッセージは私にしか見えません。
1対1のやり取りができます。

友だち追加