先日書いた
『ゴミはゴミ箱に捨ててください』
というブログ
↓↓
ありがとうございます

これってアルアルなんでしょうね

このとき長男と
食後のお皿についても話をしました。





でも、後からだったら
行ったり来たりしなきゃいけないから
余計にめんどくさくない?

それは別にいいんだよ。
そのとき持っていくのが嫌なだけ。
なるほど…
私が考えることと
長男が考えること
好みが違うんですね~。
私は後からわざわざ持っていく方が
めんどくさいと思うので
食後、立ち上がるときに持っていきます。
でも長男は
ひとまず休憩したいんですね。
私が自分の価値観で物事を見て
食後すぐに持っていった方が
良いに決まっている!
という思い込みがあり
食後すぐに持っていかないということは、
持っていく気がないんだ!
と決めつけていたんです

そしてさらに…
持っていってくれないということは、
そのまま置きっぱなしになってしまう。
それは嫌だから
私が持っていくしかないじゃないか

と、
勝手に色々妄想して、
怒って、
勝手にお皿を運んでいたんですね~
理由や気持ちがわかると
冷静に待てるようになります。
食卓の上に置きっぱなしのお皿を見ても
持っていく気持ちはあるんだよな

と冷静に待つことができます。
不思議なことはそれまでにも、
持っていきなさい!

そのうち持っていくって!

みたいなやりとりは頻繁にしていたのです。
でも、今思うと、
それまでの
『そのうち持っていくって!
』は、

私の心には届いていませんでした

恐らく
私自身の思い込みが強くあったので
受け取れなかったのだろうと思います。
お皿を持っていってくれない
という、思い込みではなく
私のお願いはどうせ聞いてもらえない
という、思い込みです。
自分の中の思い込みが緩めば
見えるもの、聞こえるものが
変化してきます。
2時間後くらいに見てみると
長男はたいてい
きちんと流しに持っていっているんです。
もちろんそれまでだって
長男がお皿を持っていくことはありました。
でも私はいつも否定的…というか
頭の片隅では持っていって当たり前
という見方をしていて
今日は持ってきたか。よしよし

とか、
早く持ってきなさいよ!

という目で
見張っていたように思います。
(無意識ですよ)
そんな目で見張られていたら苦しいですよね~
あ~ごめんね~💦
ようやくそれが腑に落ちて
今は長男の食後のお皿を
暖かい目で見ることができるようになりました

そのうち持っていくって信頼しています。
でも忘れることもある。
それもわかっているし
それが長男と思えています。
忘れるかも…と気になったときには
どうしたい?と自分に問いかけ
自分で心地よい方を選びます。
その、
気になった瞬間に、
お皿を持っていって!

と言ってしまう理由って
たいてい
私の都合や私の不安からなんです。
ルールとか常識とか
そういうものは関係ないんです。
自分の不安から自分以外の人を
コントロールしようとすることは
悪いわけではありませんが
良いことにはならない
と体感しています。
モヤモヤしたとき
外にモヤモヤが向いていると気付いたら
矢印は自分に向けて
まずはモヤモヤと向き合うことが
大切だなと思います

モヤモヤと向き合ってから、
それから相手の話を聞いてみると
今までと違った世界が
見えてくるかもしれません
