7月に通信制高校へ転校した
高2長男にやり


通信制高校は夏休みがない!!
と以前お伝えしたのですが…





間違いでしたー凝視ガーン



『普段と変わらず登校してもかまわない』

でも、

『夏休み』だそうです。





しかし『登校してもかまわない』

なんて状態で
長男が登校するわけもなく…


しっかり夏休みを満喫していますゲラゲラ




家族旅行のときのモーニングよだれ飛び出すハート






夏休みの過ごし方



全日制高校と違い
通信制高校に夏休みの宿題はありません。



つまり
長男が8月にやらなければならないことは

10月提出締め切りのレポートを進めること!


それだけ!!です凝視

8月末の提出枚数は決まっています。



でも、ギリギリ長男は
きっとギリギリにならなければしないので


恐らく8月25日くらいまでは
レポートには手をつけないでしょう凝視





7月のギリギリレポート提出実況
↓↓


宿題ない・学校休み
ということで

何のプレッシャーもなく
完全に解き放たれた高校2年生の夏ゲラゲラ


長男は
毎日YouTubeにゲーム三昧。



就寝時間はどんどん遅くなり


現在は
午前2時就寝→午後1時起床



なんてひどい生活!!むかつき


と思いましたが、

特に何も予定のない若者は
こういうこともあるか…

と、思ったりもしています。




昨年はどうだったのかな?と
1年前のブログをみてみました。


昨年の長男は全日制高校在籍で

7月から3ヶ月間の
完全不登校に突入したところでした。



夏休みの状況は


ねー宿題はあるけどしない!
zzz午前1時就寝→午前11時半起床


今とほぼ同じですね…凝視



でも、
登校する気になると
自分でリズムを戻していったので、


縛られるものがないと

長男はこのようなリズムになるのかなぁ
と思っています。




早寝早起きをすすめるのは誰のため?



私は子どもに
健全な生活リズムで過ごしてほしい

と願っていました。



それは
親として当たり前に思う

健康でいてほしいと願う気持ちから。

だからそれは当たり前だし


それが本人のため


そうあるべきと思っていました。





でも…

そうではないと気付きました。




子どもがどう生きようと
それは子どもの自由。



100%全員が人生で常に

●健康で長く生きたい
●そのために努力したい

と思っているわけではないんですよね。



それを私が
子どもに健康でいてほしいという理由で

コントロールしようとするのは



子どものためと言いながら


結局…


私のためだったのです真顔ガーン




長男が何時に寝て何時に起きても
やっぱりそれは長男の自由。


長男は
早寝早起きが健康的なことくらい
十分わかっています。



それでも今の長男にとっては
早寝早起きをする理由もないし

遅寝遅起きが良いんです。


夜中の方が遊びは楽しいそうです凝視



その子の選択を尊重するということが
その子自身を尊重するということ。



そして

親が子を尊重するということは
信頼の証でもあると思うのですニコニコ