昨日、

高2にギリギリ進級した長男の
今年度の計画をお伝えしました。


前回のブログはこちら
↓↓
この新年度が始まってすぐ


長男から
【1ヶ月に5日休む】
という計画を聞いたわけですが、




私はこの【計画的自主休暇】を
割とすんなりと受け入れました。



まぁ、会社員の有給のようなもの。

ちょっと、
否、
だいぶ多いけど…凝視




でも、

こんな社会的に?認められないこと?
を許すなんて

以前の私には考えられませんでした。





「はぁ~??驚き何考えてんだ?!そんなことしていいわけないでしょ」

恐らく
こんな感じの返答をしたでしょうね。



完全にイライラブチギレ母さんです。







では
どのようにして変わったのかというと…



需要できるようになった理由




私はずっと長男のことを
『理解できない』と思っていました。




●何を考えているのかわからない。


●聞くと教えてくれるけど、それでもやっぱりわからない。


●理解しようと、何度も質問を繰り返してもやっぱりわからない。




長時間の話し合いの結果

『ほんとーにっ、分からない人だねぇ』

とお互いに言い合い


「ただただ、
疲れただけだった…ね…ネガティブぼけー




ということが度々ありました。








こんなことが繰り返され、


私と長男は
永遠にわかり合うことはない、

どんなに話をしても無駄。



長男が何を考えてるのかわからないし、

私の思いも伝わらない…


お互いに
この人とは話が全く噛み合わない
と思っていて



どうしようもない…



人として両極にいるんだ。


親子なのに…
違いすぎて理解できない。


そんな風に思っていました。







でも、これが覆る時がきたんです!




『両極にいる』というのは、

今でも確かに
私と長男はタイプが違うなとは思います。




でも長男が、
『俺はこういう理由でこうしたいっおーっ!

と、説明をしているのに




どんなに一生懸命聞いても
私が理解できなかったのは



その行動を望まない
受け取りたくない

私の問題ガーン





そして

自分の思いを一生懸命伝えているのに
長男に伝わらないのも…




私の問題でしたガーンガーン





自分の心と向き合う中で

私は【分かってもらえない】という
捉え癖があることがわかりました。




この捉え癖があると

私はどうせ【分かってもらえない】
という前提でいるので、


無意識で【分かりにくい話し方】しているのです。




つまり私は

分かってほしいと思えば思うほど、
伝えたいと思えば思うほど、



分かってもらえない、
伝わらない、


話し方をしていたんですね💦

(無意識ですよ真顔)





それが
自分と向き合って、


●私の思いは伝わらない
●分かってもらえない


という思い込みを緩めると



現実が変わるんです。




分かってほしいことがあるとき


それまで無意識で
分かりにくくなっていた話し方が




無意識で
伝わりやすい話し方に変わるのです。








お互い考えていることがわかったので

長男の説明を理解でき、



しっかり考えがあっての行動なのだとわかって
長男への信頼度が急激に上がり



長男の行動を
落ち着いて見守れるようになったのです。