二学期が終わりましたね。
みなさんは
お子さんの通知表、受けとりましたか?
我が家は
小 · 中 · 高と3つの通知表を受けとるはずなのですが
終業式当日、
私は1つも受け取りませんでした。
なぜなら…
中2長女の場合
長女は毎日登校しているので、
終業式の日にきちんと通知表を
受け取っているのですが
私も長女も
通知表の存在を
すっかり忘れていました

小6次男の場合
終業式の日欠席の為、
通知表を受け取っていませんでした。
翌日、
学校から取りに来るよう連絡があり
私 : 「今日、学校にもらいに行くんだよ」
次男 : 「要らないんだけど…
」

私 :「母さんだって要らないよぉ」
「斜線の通知表もらったってねぇ。でも、先生も受け取ってもらわないと困るんだよ。」
次男 : 「んーわかったよぉ
」

無事、一人で学校に行って
斜線の通知表を受け取ってきました。
二学期の登校数は
修学旅行等も入れて『14日』でした

次男はこの二学期
完全に不登校でしたね。
高1長男の場合
終業式、案の定行きませんでした。
〈23日の懇談でのこと〉
先生 : 明日は通知表を渡すからきてね。
長男 : ………

私は隣で見ていて
これは…行かないな

と思っていました。
〈24日、終業式の朝〉
私 : 学校は?
長男 : 行かないよ

私 : 何で?
長男 : むしろ何のために行くの?

私 : 通知表渡すからきてねって先生に言われてたじゃん?
長男 : 通知表はいらない

私 : 母さんもいらないよ…
ほぼ次男と同じ会話。
高校生の長男は
終業式のあとも模試があるらしく
本来なら登校しなければならないので、
「今のところ受け取りに来るように」
という連絡はありませんが…
模試も行く予定はないそうで

次男と同じことになりそうです。
通知表について。
以前の私とは
捉え方が変わったなぁと思います。
以前の私は
通知表をとても楽しみにしていました。
帰宅後、即、「見せて~」と言ってましたね。
なぜなら、
子どもたちの学校での頑張りが
わかる気がしていたからです。
以前の私は
頑張ることがいいことで、
頑張らないなんてあり得ない!!
そういう考えの持ち主でした。
だから
子どもたちの頑張りが
先生からの評価で確認できる
通知表を見るのが
楽しみだったのです。
次男と丸亀城に行ってきたよ

でもね、今は違います。
子どもたちが
頑張っていても、いなくても、
どっちでもいいし
学校は学校で、家は家。
先生から評価されても、されなくても
どっちでもいい。
だってその評価は
人生の幸福度に関係ないですからね。
私から見た子どもたちが
今、楽しそうなら上出来。
子どもたちが
今、幸せだ~
と感じていたら最高です。
だから成績が上がって
子どもが幸せだ~と感じていたら
それはもちろん嬉しいですよ

こんぴらどらやき

未来は今の積み重ね。
幸せな今の先に
幸せな未来があるといいなと思います。
今の幸せを探して、
今の幸せをじっくり感じようと思います。