二番目中1



昨日は学校への不満が爆発炎


21時頃のこと…


宿題多すぎるんだよぉイラッ


でも、今日は部活なかったし

1日休みだったんでしょ?

母は仕事の為日中の動きを知らない


お昼からずっと宿題してる真顔


えっ?!

そんなにあるの?驚き

みんなどうしてるの??!


朝の学習の時間にやってる子もいるし

休み時間とか、


なんなら授業中にしてる子もいる真顔


授業中も?!

そんなの本末転倒ってやつじゃん驚き


多すぎて意味ないぼけー

もう答え写しちゃおうかなと思うけど

先生がダメって言うし…

こっちのはただ書いてるだけ…


長男は最初から全部答え見てるよ真顔


答えを見ながら覚えてるみたいだけど…


先生はどうしてそんなに勉強させたいのかな?

国の方針か?


中学校は楽しくない!おーっ!


そうだよなぁ…

中学校は外で遊べる時間がない


小学校の時は休み時間に

鬼ごっこをしたり

ドッチボールをしたりして

長男も二番目も楽しそうだったなにっこり



宿題も30分もあれば終わってたし

あとは自由な時間だったルンルン



それを思うと中学生は

圧倒的に自由な時間が少ない凝視



大人で考えたら


授業受けて(仕事して)

部活して(一応自主的残業)

山ほどの宿題(持ち帰り仕事)



期限までにできなかったら

説教と

強制居残り(更に残業)


休日も部活(一応自主的休日出勤)


しかも

自分が学びたくて選んだものでもない(大人は職業自由に選べる)


地獄すぎる…魂が抜ける








長男の時にも思ったけど

宿題、もう少し自由でいいのでは…



性格が一人一人違うのと同じで

勉強だって

その子その子で

取り組み方が違ってもいいじゃない




自分に合わない方法は

苦痛でしかないし効率も悪い

必要量も違う



聞いて覚えるのが得意な子

書いて覚えるのが得意な子

体験して覚える子


その子にあった学習方法がある

そこを見つけてほしいと思うにっこり




そこから先は自分で決めるから


勉強するかしないかも自分で決めるから



自分の未来は自分で考えるから



子どもが自分の意思で

勉強がしたいと思うなら


なにも言わなくても勉強する


誰かから押し付けられたものは

身に付きにくい


正直時間がもったいない凝視




色々な経験をして

そこから

自分が好きなものが見えてくるウシシ


好きなことをしているキラキラした目キラキラ

大人になっても

できれば

そういう目でいられる時間は長い方がいい



今しかできない経験


楽しい嬉しい

わくわくどきどき


そういう経験をたくさんして

大人になってほしい





もちろん

基礎学力は必要だと思う


だから学校は大切で

できることなら

「みんな」行った方がいい



学校へ行けない子を見て

「ずるい」という子がいる



学校へ行くことが「楽しいルンルン

そんな学校なら



学校へ行けない子を見て

「ずるい」って言う子は

いなくなるのではないかな



学校のベースは是非とも

楽しいルンルン

であってほしいと母は思う