通知表の仕組み。



私は長男が不登校になるまで

通知表の評定が

どういう仕組みでされているのか

あまり気にしていなかった。



普通に学校へ行き、

普通に授業を受け、

普通にテストを受けていたら、

まぁ普通の評定がつくだろう。


なんなら

普通に高校へ行って、

その先も彼が望む進学先へ進み、

普通にどこかへ就職するのだろう。

普通普通普通。



そうだといいなニコニコ

なんて思っていた。



でも、不登校になったので

いわゆる「普通」ではなくなった。



長男に「普通は~」とか、

「一般的には~」とか言うと、



すごく嫌がられる。




そりゃそうだ。

普通って何?何基準?

この多様性の時代に何を言っているのだ。


申し訳ない…。

気を付けます…。




長男の中学校(地元の公立)では

1学期の初め頃に

各教科の担当教員から

評価の基準が配られる。



項目ごとに

細かく評価対象が記載されている。



このプリント、

長男が不登校になって、

定期テストの成績と

あまりにかけはなれた評価を見て、

初めてじっくり読んでみた。



すごーく嫌な気持ちになった。



中学生ってこんなに評価を

気にしないといけないの?!



気にしなくてももちろんいいんだけど、

高校受験を考えたら

少しでも評価が高い方が良いに決まってる。


なんて息苦しいんだ悲しい

まるで全ての行動を

ずっと監視されているみたいだ。



中学生って大変なんだな…



むしろ評価内容なんて

知らない方がよかった。


もっと伸び伸び今しかない時間を

楽しむことは許されないのだろうか。







そして、

先生方も大変だな…と思う。



今の仕組みって先生も生徒も

どっちも苦しいものなのではないだろうか。