【埼玉・久喜市】栗橋八坂神社と栗橋宿 | キティ写真館♥電車旅で御朱印&マンホールetc.

キティ写真館♥電車旅で御朱印&マンホールetc.

キティとともに♥御朱印♥️マンホール♥御城印などなど…写真で綴る電車の旅日記


2023.10.19

 ピッカピカの神社

 [あてのない 埼玉ドライブ車

次は栗橋(久喜市)に立ち寄ります

栗橋町は、江戸時代には日光街道

交通の要衝の地として関所が設けられ、

また江戸に至る利根川舟運の拠点として

船主や旅人で賑わう宿場町であり、

商業・交通の中心地として発展しました。


小高い新しい丘?に鎮座する

栗橋八坂神社

めちゃくちゃ新しい神社

(2021年に移転したようです)

 栗橋宿総鎮守 八坂神社

御祭神:素戔嗚尊

もともと猿島郡五霞村に鎮座。

正確な創建年代は不詳ですが、

現在の場所への遷座は

慶長年間(1596−1615)に

利根川の大洪水に見舞われ、

寛永年間(1624-1644)に栗橋宿が

当地へ移転したことにより、

日光街道栗橋宿の総鎮守となリました。

 

◆ 狛犬ならぬ 狛鯉 

この八坂神社の神様は、

慶長年間に利根川の洪水のとき

荒れた水波の中を

鯉と亀とが運んできたと伝えられ、

眷属をとしたようです。

 こちらには多くの末社が

鎮座しておられます

秋葉神社祈願成就の鐘

御朱印

亀と鯉と干支のうさぎ

 

こちらの神社で

日光街道 栗橋宿 御宿場印

いただけます

 栗橋宿 は、江戸時代に整備され

栄えていた宿場町でした。

日光街道・奥州街道日本橋から

数えて7番目の宿

(現在の埼玉県域では6番目)

◆宿場印◆

 埼玉ドライブ 続きます車


にほんブログ村へ 

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ