いざ、鎌倉へ!! ③ 歴史の舞台 鶴岡八幡宮 その2 | キティ写真館♥電車旅で御朱印&マンホールetc.

キティ写真館♥電車旅で御朱印&マンホールetc.

キティとともに♥御朱印♥️マンホール♥御城印などなど…写真で綴る電車の旅日記

 2022.4.23

  源実朝暗殺の大石段と銀杏

鶴岡八幡宮の続きです。

 舞殿の先に、茅の輪があったので

まずは、くぐりました

 

そして、あの有名な事件の舞台

大石段です‼️

 階段の前には

やっぱり大きいマスクの狛犬さん

 ◆ 源実朝暗殺事件 ◆

1219年(建保7年)1月27日

三代将軍・源実朝の右大臣拝賀式の際

源実朝が上宮での神拝を終えて退出の途中、

覆面法師の姿に変装していた

公暁(二代将軍・頼家の次男)が

この大階段横の大銀杏の陰に隠れ、

十三段目辺りに降りてきた実朝を暗殺。

 ◆ 大銀杏 ◆

源実朝を暗殺した公暁が隠れていたという

「隠れ銀杏」とも呼ばれていた

鶴岡八幡宮の大銀杏

長い間、鎌倉の歴史を見守ってきた

樹齢1千年ともいわれ、

神奈川県の天然記念物にも指定されていた

古木は、2010年3月倒れてしまいました。

ですが、残った根の部分から

新芽が出ていることが確認され、

その後もすくすくと成長しています。

 大階段を登り切って

下を望む(けっこう高い😅)

 ◆ 本宮(上宮)◆

鶴岡八幡宮

御祭神:応神天皇

比売神 、神功皇后 
以上の3柱は「八幡神」と総称される
別称鎌倉八幡宮とも呼ばれ、

武家源氏、鎌倉武士の守護神

初代鎌倉幕府将軍源頼朝ゆかりの

神社として、知名度が高い

境内は国の史跡に指定

康平6年(1063)河内源氏2代目の源頼義

京都の石清水八幡宮護国寺を

鎌倉の由比郷鶴岡に鶴岡若宮として

勧請したのが始まり。

永保元年(1081)には河内源氏3代目の

源義家(八幡太郎義家)が修復を加えた。

治承4年(1180年)、平家打倒の兵を挙げ

鎌倉に入った源氏後裔の源頼朝

現在の地に遷す。

以後社殿を中心にして、

幕府の中枢となる施設を整備していった。

 扁額の「八」の字が

になっているのが象徴

 

御朱印をいただきます

 ◆ 御朱印 (書き置き)

ピンクの和紙は令和4年ver.らしいです

 ◆ おまけ ◆

鎌倉の空

面白い雲だったので📷

 飛行機雲