柊の日々是好日

柊の日々是好日

stop living in the past and go with the flow


Rion Hiragi

storyteller : researcher

私は音楽をこよなく愛していて

残りの人生3曲しか聴けない!と言われたら、この3つを選びます。

 

①ショパン『雨だれ』

 

②ラヴェル『亡き王女のためのパヴァーヌ』

 

③(特にBill Evansが弾く)『スパルタカス愛のテーマ』

 

この3曲は、音楽という枠を越えて私の心を浄化する至高の芸術な訳。

 

そこで今回、大好きなピアニストの辻井伸行さんが

ラヴェルのパヴァーヌを弾くと言うので

頑張ってチケット争奪戦に参加して、サントリーホールに行ってきましたよ音譜

 

 

今回は、ベートーヴェン・リスト!・ラヴェル!・カプースチンという

私好みの選曲ばかり。

 

8年ほど前でしたか、辻井さんのラフマニノフも聴きに行き

それはそれは素晴らしかったですが、辻井さんの真骨頂は

シンプルな旋律を奏でる時だと思うんですね。

 

静かな曲は勢いで押し切れないし、1つ1つの音が長く残響さえも誤魔化せないから

ピアニストの実力が如実に現れると思います。

 

そこに来て辻井さんはすごいですね。

音が澄んで丸いです。でも芯がしっかりとあるからぶれません。

 

追加料金払うから、もう一回ラヴェル弾いてくれー!と思いました。

 

まぁそれは皆さんも同じのようで、今日は拍手が鳴り止まず

アンコールが何と4回!

しかも最後のアンコールはリストの超絶技巧が要求される難曲

『ラ・カンパネラ』

 

1小節目の「ミ」のオクターブが連打された瞬間、会場がどよめきましたよ。

みんな、手が疲れる位拍手してよかったね音譜ニコニコ

 

生きてて良かったと思った2時間でしたパンダ

 

私は、最後にいつサンタが来てくれたのか忘れてしまいました。

 

なので、自分で自分にクリスマスプレゼントを贈ることにしました。

 

そして

納期6ヶ月と、かなりじらされた挙句

デンマークからクリスマス当日に椅子が届きましたのよ。

 

1つは、カール・ハンセンの代名詞とも言える『Yチェア』です。

 

 

ビーチ材・ソープ仕上げのブラックペーパーコードです。

 

もう1つは、同じくカール・ハンセンの

CH88Pというもの。

こちらは、オーク材・オイル仕上げ。

 

 

『買う理由が、(安いからという)値段なら買ってはいけない。

 買わない理由が、(高いからという)値段なら買うべき"』

という格言をツイートで見て

ちょっと悩んだ挙句買ってしまいましたが

大正解でした。

 

ただ、ダイニングデーブルと全然合ってなくて

とても困っていますあせる

 

あと、娘がリビングで勉強しているので

この二脚を並べた背景がカオスになっています。

 

我が家の空間は

カールハンセン様の良さを引き出しきれていない

 

どころか

棄損しています。

 

が、

 

何はともあれ、美術品がうちにやってきたようで

孤独ですがとてもハッピーなクリスマスですパンダ

 

皆様こんにちは。

 

以前、「投資心理講座」を開催したのが

3・4年前位でした。

 

読者様の中にも

遠方からはるばるいらっしゃたり

2年連続で勉強しに来て下さった方もいましたね。

 

その折はありがとうございました!

 

プロスペクト理論や双曲割引など

「投資行動では感情がどれ程の邪魔をするか」

「リスク許容度とは何か」

「自分の許容度にあったポートフォリオは何か」

など、色々学習しましたね。

 

その時、ご紹介したのが「積み立てnisa」でした。

正直、毎月indexを買っていくだけなんて

超のつく素人がするものだろうと思っていたのですが

講座のネタのついでに始めたこの制度

毎月33,000円を全米indexに積み立てて

4年7ヶ月で一体どれくらいの利益が出たでしょうか…?

 

 

答えは

1,014,858円(利益率57%) です。

 

 

何がすごいかって

2018年のVIXショック

2020年のコロナショック

2022年の金利上昇

全てをくぐり抜けての利益率57%だからです。

 

これは

小学生がやっても

プロの敏腕投資家がやっても

全く同じ結果になります。

 

当時受講された方からは、講座後にメールで

「私も早速全米index満額始めました!」

と教えてくれた方も何名かいらっしゃいました。

 

しっかり実行された方は

私と同じく100万程度の利益が出ている頃ですね。

受講料の30-40倍の利益が出せたという事で

私もほっとしています(笑)。

 

なぜドルコストがここまで最強かと言うと

「相場はランダムに動き、平均に回帰する」

からです。

 

これを【ランダムウォーク理論】と言います。

 

上下に触れても結局平均に帰るので

毎月決まった額を買っていけば自然と玉が増えます。

 

今年は株式市場にとって厳しい年になると思っていたので

実は私、1月からかなりの額をindexの積み立てに回しています。

あと1-2年は今のペースで続けるつもりです。

 

市場を20年見続けた人間が

indexに注力するのは面白みがないですが

余裕を持って早めにセミリタイアするために

“負けない”布陣を組んでいます。

 

投資は努力です。

でも、この積み立てnisaは

「始める勇気」だけあれば

努力さえする必要がありません。

 

お金は幸せそのものではありませんが

幸せになる選択肢を増やす優れたツールです。

 

まずはご自身のリスク許容度を見極めて

積み立てnisaとiDeCoあたりからスタートしてみましょう。

 

 

□■──────────────────────────□■

編集後記

 

「リスク許容度」は、100万の投資信託を持っているとして

1年のうちに何%のアップダウンを許容できるか考えてみます。

20万(20%程度)のアップダウンにあなたの気持ちが耐えられるなら

個別株投資が可能です。

 

積み立てnisaやiDeCoは、10年以上の長期index投資になるので

10-15%程度のリスク許容度があれば大丈夫です。

間違っても債券とかは組み入れないようにしましょうね。