{F6D39C24-68F7-41D3-BB6D-17A2A54591FF:01}
朝から伊豆半島巡りの日帰り温泉旅へ!
まず最初のお目当ては稲取の金目鯛の煮付け!!港前の網元料理 徳造丸 本店さんへ。
{223E156E-4FCC-4A35-9C55-527CEF26C19C:01}
お店前の金目鯛と一緒に記念撮影^ ^
{EE4897F7-9740-478E-B2ED-EBA5594ABA5A:01}
金目鯛の煮付けと刺身定食をオーダー。
小鉢三種。
{9CA6218B-8CE0-4E26-9D42-34EEB2182B30:01}
鯵のお刺身が新鮮でとろっとしていて美味!
{2A44CA3F-1780-4160-A704-EB92B062D3AD:01}
金目鯛の煮付けと黄飯と蟹のお味噌汁。
黄飯はクチナシの汁で炊いた郷土料理だそう。
{EC03B2BA-7218-4AD7-8EAD-5FABD80B7383:01}
長閑な漁村風景。
{6DC83447-DD7B-4951-B376-56CCE568747A:01}
お昼の後は日帰り温泉。石花海(せのうみ)さんへ伺ったのですが、2時からだそうで断念。
{1E35C7D5-5D4C-42BC-8AA7-090F9769FCFB:01}
ロビーからの海を望む景色。
{35C4FD9C-6735-466C-AB7A-232B8F4E1B57:01}
稲取文化公園内の端午館では端午の福祭りが開催されていました。
{959A0A7F-F805-453A-9442-A05119BC85B7:01}
門から続く通路も素敵です。
{A4B5F3A7-6187-416B-BC3A-3C4B92B3BE12:01}
巨大な吊るし雛は圧巻!
{21009335-FE18-4983-AD61-FE2AFBBE61BA:01}
江戸時代から雛のつるし飾りが伝わる稲取温泉では、子どもの健やかな成長を願う気持ちから、端午の節句に武者のぼりにかぶとやコイ、かしわ餅をかたどった飾りをつるして、男の子の健やかな成長を願う風習が古くからあります。
会場の文化公園雛(ひな)の館(期間中オープン)には、端午の節句にちなんだつるし飾り54対が、色鮮やかに吊るされ、端午の節句の男の子をお祝いします。
{9F41D690-2D8E-493F-926B-A9DCAA876957:01}

{710790AA-2A56-4635-8DD1-FD9841AEAD22:01}
「日本三大つるし飾り」とされる「柳川のさげもん」(福岡県)や「酒田の傘福」(山形県)、「雛のつるし飾り」(東伊豆町)も飾られていました。
{CF6EDAFF-638A-4087-A7F8-ECBB18B79C60:01}
傘の部分に地域の特徴がありますね。
{57658555-8ACC-4238-804E-8D25A5D2C33C:01}
{2FFBC043-3FD5-4289-AE36-411CD0415D76:01}
{38DC156E-6450-48C8-BA96-B42FB61CE0C7:01}
御殿雛もありました。雛の時期にもぜひ訪れたいです!
{CC29FC1F-927B-4AFF-8943-14EECA46B367:01}
海沿いのドライブは気持ちいい~♬
{46F620E6-EF8B-407E-8745-96C78DE2B333:01}
{9E2EE5CC-36CC-4E23-9C2D-36487948B851:01}
稲取を後にして赤沢日帰り温泉に。
お風呂から望む海が壮大で、館内も清潔で偶然立ち寄ってみましたが、企業努力が見られる施設で、また訪れたいです。
{5E7A6D24-DCA5-4381-8593-0648BB51CBB1:01}
西伊豆を巡り、沼津へ。
沼津漁港にある老舗のお寿司屋さん「双葉寿司」へ。
地魚握りを注文してみました。こちらでも鯵、鰯が美味しかった~^ ^お魚料理が大好きな私は一日お魚三昧で嬉しい♬
{3329306B-7E99-4F01-B8F2-CE3BB0A6A45D:01}
家に帰ったら21時でした。
お友達や生徒さんが遊びにきたら、案内したら喜ぶだろうね~!一緒に行きたいね~と話しながらのとっても楽しい一日でした☆