前から持ってた疑問

「エスカレーターの右空け左空けはどこで分かれているのか」
昨日解決しました

結論から言うと、
「近畿エリア(滋賀と京都市内をのぞく)だけ左空けであとは一般的には右空け」
らしいです

私は関西と関東で分かれるのかと思っておりましたが、どうやら違うそうな

では、なぜ関西だけ左空けなのか…
きっかけは1970年の大阪万博だそうです

国民の約2人に1人が行った計算になるほど、
すさまじい人を動員した大阪万博…
あまりの人の多さに、いつ将棋倒し事故が起こってもおかしくない状況で、
事故防止のために
「お急ぎの方は左側をお通りください」
とアナウンスを始めたのがきっかけで、
万博後も関西では
「お急ぎの方のために左側をお空けください」
と呼びかけるようになったんだそうな

ちなみになぜ右ではなく左空けになったかは諸説ありますが、
・国際的に左明けが多いから
・右利きの人が手すりに捕まりやすいように左空けしたのではないか
というあたりが有力です

なぜ京都市内と滋賀が例外なのかもハッキリは分かっていませんが、
京都市内は観光客が多いからそれぞれのルールに従っているからではないかということです

滋賀については、三重県は右空けらしいから境目が近いからかなぁ

ひとつスッキリしました

あと気になってるのが、
大学生の呼び方が「年生」か「回生」が全国のどこで分かれているか

また調べてみよ
