「あかしゃかしゃかしゅ」は昔の日本語?~発音の歴史~ | Choco♪@タイ・バンコク在住 ベリーダンス・日本語教師・フリーライター 「笑顔は人を幸せにする」

Choco♪@タイ・バンコク在住 ベリーダンス・日本語教師・フリーライター 「笑顔は人を幸せにする」

Belly danceとDolphin swimmingと旅を愛し、日本語教師・Bellydancer・フリーライター、2012年8月よりThailandのBangkok在住・Choco(しょうこ)のつれづれ記です♪

日本語の発音は、時代によって変化してきたそうなChoco♪ベリーダンス&日本語教師 「笑顔は人を幸せにする」-7027.gif
今は「あいうえお」という5つの母音も昔は8つあったという説がある。
(あいいうええおお←ダブってるのは発音が違う)
ということは、
昔の人の方がいろんな音を使い分け、口が器用やったのか…
と思うけど、なくなる一方入ってくる音もあるので(例えば外来語のヴとかChoco♪ベリーダンス&日本語教師 「笑顔は人を幸せにする」-ファイル0070.gif)、
減るばかりではないらしいChoco♪ベリーダンス&日本語教師 「笑顔は人を幸せにする」-ファイル0073.gif
ちなみに平安時代中期に用いられた中古日本語では、
「は行」の子音はおそらく「ふぁふぃふふぇふぉ」
「さ行」・「ざ行」の子音は「しゃししゅしぇしょ」
のような発音だったという説がある。

すると「さ行」が言えない「あかしゃかしゃかしゅ」で有名な
お笑い芸人・諸見里は、中古日本語の発音を引きずっているのかChoco♪ベリーダンス&日本語教師 「笑顔は人を幸せにする」-アニメ(gif)0650001.gif(笑)

その中古日本語の発音説が正しければ、
「へそ」とか「ふぇしょ」やし、
「社長補佐」とか「しゃちょうふぉしゃ」で言いにくーてしゃーないChoco♪ベリーダンス&日本語教師 「笑顔は人を幸せにする」-11326a6ac9c66e028cae5c3082fe764a.gif(笑)
中古日本語会話、どんなものか聞いてみたいわーねこへび