不登校ママに寄り添う進路サポーター ~真面目でがんばり屋の不登校ママへ~

不登校ママに寄り添う進路サポーター ~真面目でがんばり屋の不登校ママへ~

不登校は私のせい?わが子の未来に絶望!?
子どもの才能を最大限に引き出し、ママと子どもの進路が同時に見つかる!
「進路選択コーチング」
【進路支援25年と2万人の相談実績!】

不登校ママに寄り添う

進路サポーターの

つゆかわ ちひろです

 

 

~プロフィールはこちら~

 

 

 

子どもが不登校になった直後は

 

 

子どもも本当に辛そうで、

部屋を真っ暗にして

一日中ふとんの中...

 

 

昼夜逆転

ご飯も食べない

お風呂も入らない

着替えすらしない...

 

 

これは、

親にとっても子どもにとっても

かなりしんどい状況ですね...💦

 

 

日々、絶望感しか感じない

そんな毎日...

 

 

 

そして、そんな

一番しんどい時期を超えて、

 

 

子どもも自分も

ちょっと落ち着いてきた...?

 

 

と感じる時期ってありませんか?

 

 

 

 

不登校解決のために、

インターネットや本を読み漁って

少しずつ実践して...

 

 

 

とりあえず

部屋にこもりきりでは

なくなってきた

 

 

とりあえず

ご飯は食べてくれるように

なってきた

 

 

学校には行っていないけれど、

 

 

家の中では

落ち着いているように見える

 

 

家の中では

楽しそうにしている時もある

 

 

じゃあ、ちょっとこのまま見守って

みようかな...

 

 

と感じるタイミング、ありませんか?

 

 

ただ、その状況で

「見守る」だけ

は、実は危険です...!

 

 

 

 

こちらの図を見てください...

 

 

   図版=『不登校の9割は親が解決できる』(PHP研究所)より

 

 

 

不登校になった子のうち、
学校に戻った割合は、


小学生で29.5%
中学生で21.7%



子どもの時間はあっという間に
過ぎていくのに..😰


この数字は衝撃的...

 

 

 

不登校になった

子ども達の多くは

学校に戻っていない

 

 

こうした現実が

実はあるんです...

 

 

もちろん

「学校に戻る」こと

が不登校解決のゴールではない

 

 

 

でも、

 

様子が落ち着いてきたから

見守ろう...

 

 

なんとなく状況は落ち着いてきたし...

「見守ることが大切」とネットの情報にも

書かれているし...

 

 

「現状維持」が続く...

 

 

 

でも、残念ながら、

 

「見守るだけ」では
何も変わらない



これ、私の実体験です...😱




 

 

子どもの時間は、

本当にあっという間に過ぎていく...



だからこそ、

「現状維持の沼」

から脱出するために、

今、行動することが

大切です!!

 

 

 

でも...

 

「行動って?」

「今までも、色々な情報を集めて

 行動してきたけれど、それじゃダメなの?」

 

という気持ちが湧いてくるかもしれません。

 

 

 

私自身、

子どもが小6で不登校になった時、

 

インターネット、本など

ありとあらゆる不登校に関する情報を

集めて、実践してみました。

 

 

そして、徐々に効果が出てきて、

 

最悪だった状況は

少しずつ改善して

 

3か月後、

学校に戻ることも

できました。

 

 

 

でも、中学に入ってから

2度目の不登校に直面...

 

 

正直なところ、

2度目の不登校の方が

 

原因がわからない!

これだけやってきたのに!!

 

という絶望感が大きかったです...

 

 

 

そこでようやく

自己流での学びは

 

 

・自己流のズレた解釈

・わかったつもり

 

だったことがわかりました...

 

 

不登校の根本的な原因を

理解していないため、

表面的な対応...

 

 

頑張っていたのに、結局は

不登校解決への遠回り

だったことに気づかされました...

 

 

 

そして...

 

私はそれで1年間を

無駄にしたんです...💦

 

 

子どもの時間は

大人の時間と違う...

 

 

子どもの時間は

あっという間に過ぎていくのに

 

 

大事な1年間を

正しく学ばなかったから

無駄にしてしまった...💦

 

 

まさに「痛恨の極み」

です...

 

 

 

そこに気づいてからは

 

お子さんの不登校を

経験された専門家から

 

心理学

脳科学

子どもとのコミュニケーション方法

 

を正しく学び、

 

そして、

ズレた方向に進んでいないか

伴走してもらうための

カウンセリングを受けました...

 

 

 

そして、

 

いかに

自分が「自己流」の解釈をしていたか

 

いかに

子どもの「表面的」なところだけを

見てきたか

 

に気づくことができ、

 

 

どんどん

子どもとの関係性が良くなり、

 

子どもも、私も、

将来の可能性を明るく考えることが

できるようになりました...

 

 

この変化は、

本当に貴重な宝物...

 

 

 

「自己流」で頑張っていても

決してたどり着けなかった

 

と思うと、

 

本当に勇気を振り絞って

カウンセリングを受けて良かった!

 

と心から思います...

 

 

 

自己流でなんとかしよう

 

と思っていた時、

 

 

私の心の中には

 

「子どもの不登校を

 他の人に相談したくない」

「不登校の子どもがいる私は、

 母親失格と思われそう」

「人に知られるのは恥ずかしい」

 

という気持ちが根底にありました。

 

 

 

子どもの不登校に直面しても

「子どものこと」

ではなく、実は

「自分のメンツ」や「世間体」

を気にしていた💦

 

 

だから相談する勇気が持てなかった...

 

そして、子どもの貴重な時間を

無駄にしてしまった...

 

この点だけは、今も後悔として、

私の心に残っています...

 

 

 

だからこそ、

みなさんには私と同じ遠回りを

して欲しくない!

 

 

子どもの時間はあっという間。

少しでも早く、親子の良好な関係を取りもどして欲しい!

 

だからこそ、

 

不登校のお子さんを持つ

親御さんのサポートを

 

私の使命として

取り組んでいます...

 

 

 

 

 

正しく学ぶことで

不登校解決への道筋が見えてきます





行動を起こす基準

✔︎一人では考えがまとまらない
✔︎自分ではどうすることもできない
✔︎子どもと一緒にいることが無理と一瞬でも感じたことがある
✔︎イライラしてしまうことに耐えられない

これに1つでも当てはまったら
不登校解決への行動を起こす時です!




あなたは、

このまま自分ひとりで頑張って

不登校解決を

目指しますか...?

 

 

 

 

 

 

不登校ママに寄り添う

進路サポーターの

つゆかわ ちひろ です

 

 

~プロフィールはこちら~

 

 

 

 

子どもが
不登校になった時...


ママの一番の不安は


「ちゃんとした進路に
   進まないと、この子の

   将来が終わってしまう...」
 

 

だと思います...

 

 

 

6月に入った今...


受験生がいらっしゃる
不登校ママは
不安がいっぱい
だと思います...

 

 

 

この時期は、

本当に進路についての

ご相談が多いです...

 

 

みなさん、

お子さんの未来に対する

不安がいっぱいで、

 

 

「明るい未来なんて

 描けません!!」

 

「暗い森の中で

 迷子になったような

 感じです...あせる

 

とおっしゃいます...ショボーン

 

 

 

 

みなさんの不安、

本当によくわかります...あせるあせる

 

 

 

かつては私も

 

子どもの未来に

絶望感しか

感じていませんでした...ショボーン

 

 

 

 

でも...

実は私、

 

今は子どもの未来を

悲観していませんニコニコ

 

 

 

逆に

 

子どもの未来に

ワクワクしています!!

 

 

 

その理由は2つあります

 

 

 

まず一つ目は、

「不登校について、

   正しく学んだから」

 

 

子どもが不登校になって

まさに絶望の毎日でした...

 

 

 

毎朝、

 

「今日はどんな様子だろう...」

「今日は学校に行くのかな...」

 

と子どもの未来が心配でたまらず

 

 

未来のことなんて、

考えれば考えるほど

暗い想像しかできませんでした...ショボーン

 

 

 

この頃の私は

 

「不登校になったこの子はダメな子」

 

「学校に行けなくなったこの子は、

 人生の脱落者だ」

 

といった思いを、無意識で持っていました...

 

 

 

そして

 

「ダメな我が子を

 変えなくては!!」

 

 

という思いを、無意識で持っていました...

 

 

無意識って恐ろしい...あせる

 

 

 

そんな思いを持っている間は、

本当に何も変わりませんでした...

 

 

 

 

でも...

 

どうにもならない親子関係を

なんとか変えたい!!

 

 

と決心して

 

不登校解決のために

9か月間の講座とカウンセリングを受け

 

 

 

不登校のメカニズムを学び、

親としての対応法を学び、

自分の心を整え、

 

 

自己流ではなく

正しく学んだことで、

 

親子関係が改善しました

 

 

 

 

そこで私が一番学んだのは

 

「子どものことを信じること」

 

 

 

信じていないから不安。

 

信じていないから、私がなんとかしてあげなきゃ、

と思う...

 

 

子どもには

無限の可能性があることを

心から信じられるマインドが

整ったこと

 

子どもとの関係を劇的に変える

秘訣でした...

 

 

 

 

 

そして二つ目は、

「いろんな選択肢があることを

 知っている」から。

 

 

 

子どものことを信じられるようになっても

 

現実問題として

「進学」や「就職」の問題が...

 

と思う方も多いですよね...

 

 

 

 

でも、

実は今...

本当にたくさんの選択肢が

あります!

 

 

 

 

先日、「不登校生のための進学相談会」という

イベントに行ってきました。

 

 

当日は

・通信制高校の学校紹介

・不登校新聞 編集長の石井さんの講演

がありました。

 

 

会場には200名の席があったのですが、

満席!

 

 

これだけたくさんの不登校の方がいる、

ということを目の当たりにしました。

 

 

そして、当日は5校がそれぞれ

学校の特徴や、目指せる将来の進路

などについてプレゼンテーションを

行いました。

 

 

 

そこで感じたことは

 

 

「こんなに特徴豊かな学校があるんだ」

 

「全日制高校と同じ、いや全日制よりも、

 たくさんの経験ができるかも」

 

「子どもに合った学校を選べるんだ」

 

 

ということです。

 

 

 

何度か通信制高校のフェアに

参加していますが、

 

 

参加するたびに

 

✅新しいコンセプトの学校

✅教育への熱い想いを

  持っている学校

 

が増えている、

ということを感じています。

 

 

 

私は進路サポートの仕事で

高校で進路について話をすることも

あります。

 

 

公立・私立の全日制高校で

話をする機会が多いのですが

 

 

そのたびに感じるのは

 

学校は、数十年前とほとんど

変わっていない...

 

ということです。

 

 

 

時代は

 

昭和⇒平成⇒令和

 

と移り変わっているのに....

 

 

学校はほとんど

変わっていない!!

 

 

 

タブレットを導入している学校

特徴的な授業を行っている学校

 

 

それぞれ学校独自の努力を

されていることも十分わかりますあせる

 

 

 

それでも、

全日制高校の場合、

 

「決められた枠組み」

 

を超えた教育はできないのが

現状です...

 

 

 

でも、

「決められた枠組み」

って

 

今の時代や

今の子ども達に

 

果たして本当に

あっているのでしょうか?

 

 

 

私も元学校関係者💦

学校を悪くいうつもりはないんです💦

 

 

先生方も本当に一生懸命に

取り組んでくださっています。

 

 

ただ、

枠組み自体が古い

ものになっている

 

と感じることもしょっちゅうあります。

 

 

 

例えば、

 

「多様性」と言われる時代の中で

「??」と思う校則もあります...

 

 

授業のスタイルや

先生との関係性も

 

今の社会で求められることとは

ズレてきているように感じます

 

 

 

一方で、通信制高校は

本当にバラエティーに富んだ

色々な学校があります

 

 

・プログラミングが学べる学校

・音楽やファッションが学べる学校

・簿記や将来に役立つスキルを学べる学校

 

 

 

そして

授業スタイルも様々...

自由な時間をたくさん作ることもできる...

 

 

やりたいことが見つかったら

それにしっかり時間を使うことが

できる環境もある...

 

 

ただし!

バラエティーに富んでいるからこそ

合っている学校を選ぶことが大事に

なりますが、

 

 

もし、

お子さんに合う学校が

見つかれば、

 

 

きっと

お子さんの可能性は

想像以上に広がる...

 

 

 

 

でも...

 

まだまだ通信制高校は

「不登校の子達の受け皿」

という見方をされてしまうのでは?

 

と不安に思う親御さんもいらっしゃるかも

しれません。

 

 

でも、きっと10年後には、

中学生の進路選びでは

 

「全日制?通信制?

 どっちに行く?

 どっちが合ってそう?」

 

なんていう会話が普通になっていると

思います。

 

 

今、時代は大きく

変わっています。

 

 

 

子どもの未来を狭い視野で

見るのではなく、

 

先の未来に目を向けて

できたら....


子どもの未来は

もっともっと

可能性に満ち溢れた

ものになると思います...

 

 

 

 

 

 

最後に、

不登校新聞の編集長 石井さんの講演で

印象に残った言葉を紹介します。

 

 


「不登校になった人たちがどうなったか」

というお話しがありました。



固唾をのんで、石井さんの言葉を

聞いていたら...

 



結論:
「ふつうのおじさんとおばさんになっていた」

 

だそうです(笑)


長年、不登校の子達の取材をされてきた

石井さんの言葉、

とても説得力がありました

 


今は「未来がなくなってしまう...」

と思っていたとしても、

 

現実には普通のおじさんとおばさんになっている、

と聞いて、笑ってしまいました🤣


子ども達は

必ず自分の人生を切り拓いていける

と信じること

 

これ、本当に大事です。

 

 

「ただ、子どもを心から信じるなんて、

 まだまだできない!」

 

と悩む方は、

 

一人で抱えずに

カウンセリングや専門的なサポートを

ぜひ受けてください。

 

 

親御さんの意識が

今のままでは

何も変わらない

 

これは私が

痛感した現実です...

 

 

 

「子どもの未来に

 ワクワクする!」

 

 

そんな毎日を送ってみたいと

思いませんか?

 

 

 

 

不登校の子どもの進路が不安...

 

私の子どもへの対応これでいいの?

不登校や進路に悩むママ!



公式LINEで

 

そんなママ向けの

情報発信しています

友だち追加

 

 タップしても表示されない場合は
ID検索

@834aqsfd

 

登録いただいた方に、

下記の特典をプレゼント!

 

特典①:

「最 悪 だ っ た子 ど も と の関 係 を改 善

 し た 5 つ の 方 法」(PDF)

 

特典②:

「〝進路のお悩み”質問回答シート」(PDF) 

 

 

 

 


宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫
不登校は新しい始まり
そして
成長の扉

宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫


涙する日があっても、

子どももママも宝石紫

必ず明るい未来がある!


一緒に前を向いて
歩いていきましょう...!

 

 

 

 

 

 

不登校ママに寄り添う

進路サポーターの

つゆかわ ちひろです

 

 

~プロフィールはこちら~

 


 

不登校ママさん達の
サポートをしていて
感じることは、

 

皆さんとても
 

真面目で一生懸命...

 
 

だからこそ、

 
子どもの不登校を
なんとか解決したい!


と、

不登校の解決のために
YouTubeを見たり
本を読んだり

色々なことを
真剣に学ばれています...


 



私自身も
子どもが不登校になった直後は

本やインターネットから
いろんな情報を
かき集めて


「なんとか早く不登校を解決したい!」
「早く学校に戻したい!」
「今までの生活に戻りたい!!」



と思って必死に勉強して
いました..


 

 

でも、

学んでも学んでも
なんの効果もなかった...


 

私のどんな行動や言葉も

子どもを「自分の望む姿に変えたい!」

という下心が子どもに伝わっていた...




だから、

私が頑張れば、頑張るほど、

子どもとの関係は悪化...💦





部屋から出てこない...
ご飯も食べない...
1日中部屋を暗くしたまま


そんな子どもの姿を見て

 

なんで?

こんなに色々

学んだのに...!


 
と思って絶望していました...

 

 


 

でも...
今は、わかります。



解決しなかった原因は、

 

「学んだだけ」で
  終わっていたこと




「自分なりの解釈」で
   理解していたこと



でした...

 

 

実は、「学ぶ」時に
この2つが一番怖い😱こと...




「知る」だけで学んだことが
  「できる」ようになって
  いなかった



✅「今までの自分の価値観」で
  理解して、本当の意味を
  つかんでいない



そうなんです!


「知る」から「できる」
までの距離は実は遠い...




この視点に気づかないと



学んだことが無駄になるだけでなく
逆効果になることも...!





子どものために...!!
と思って、学んで実行したことが


子どもにとっては、
実は、余計なお世話💦



「お母さんは、

 やっぱり分かってくれない...!」


と私への不信感が強まって
どんどん関係が悪化する...



これ、過去の私、です...

 



 



そして...

 人は
「忘れる動物」です。



1時間たつと、
学んだことの半分を忘れる

と言われています。



本やネットを読んでも、
一度読んだだけでは
忘れてしまう...



あなたもそんな経験、
ありませんか?



ただ、

一人でコツコツ学ぶって
本当に大変ですガーン



実践しようとしても
日々の忙しさで続かない...

そして、いつもの毎日を送る...




そんな日々を私は送っていました。



「子どもをなんとか元気にさせたい!
 私がなんとかしなくちゃ!」



と思って焦りながらも
現実は何も変わっていない...

そんな状況でした







さらにやっかいなのが


「学んだことを自分なりに
解釈する」

 

です。



人は
「現状維持をしたい」

生き物です。


人は、根本的には
「変わりたくない」んです。


なぜなら、
人の潜在意識は変化を嫌うから。


だから、


今までの自分の価値観を
変えようとしても
すぐには変わらない...


自分にとって都合のよい解釈を
無意識でしてしまう...




これもかつての私です💦






情報はたくさんある。


ただ...

情報を「自己流」

で理解すると
間違った方向に向かって

進んでしまう...



だから、不登校は解決せず
どんどん関係が悪化していく...






例えば、
不登校になった子どもへの対応として
「子どもを見守りましょう」
とよく言われると思います。


ただ、

「見守る」を自分流に解釈して
間違った方向に進んで

しまっている人

 

実はかなりいらっしゃいます...💦



子どもを、ただ単に見守っていても
何も変わらない...




子どもが元気になるための
見守り方とは...


子どものことを信じて
その上で見守ること

 

です...



子どもを変えたい!
子どもを自分の理想の姿にしたい!



という視点で見守るのではなく



子どもには
自分の未来を切り拓く力がある



という視点で、
子どもを見守ることが本当に大切です!!







ただ...

自己流って本当に危険💦

これも私の実体験です。




不登校ママのみなさん!

子どものために学ぶ
あなたは本当に
素晴らしい!!
素敵です!


だからこそ 
不登校を解決して
お子さんも
あなたも
生き生きとした人生を送った方がいいですよね!




でも...
学んでも学んでも、
自己流で、一人でやっているうちは


学んだことも
すぐに忘れてしまって

結局何も変わらない...
何も変わらず、現状維持が続く...💦


そして、せっかくの学びも
自己流の解釈で、ズレた視点で学んでいれば
解決から遠ざかる...



そんな状況を
あなたはいつまで続けますか?

 

 

 

 

不登校の子どもの進路が不安...

 

私の子どもへの対応これでいいの?

不登校や進路に悩むママ!



公式LINEで

 

そんなママ向けの

情報発信しています

友だち追加

 

 タップしても表示されない場合は
ID検索

@834aqsfd

 

登録いただいた方に、

下記の特典をプレゼント!

 

特典①:

「最 悪 だ っ た子 ど も と の関 係 を改 善

 し た 5 つ の 方 法」(PDF)

 

特典②:

「〝進路のお悩み”質問回答シート」(PDF) 

 

 

 

 


宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫
不登校は新しい始まり
そして
成長の扉

宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫宝石紫


涙する日があっても、

子どももママも宝石紫

必ず明るい未来がある!


一緒に前を向いて
歩いていきましょう...!