チョコのちょこっと日記 -12ページ目
熊本の姉から、
みそ作りの材料が届いたので、
息子と一緒に作りました
名前をつけて、声をかけてあげて、
毎日ひっくり返すと美味しくなるんだって
息子は、みそみそ君と命名しました
姉には、東京に帰ってくる度に、
我が家の色々を話しているので、
すごく共感してくれたり、
寄り添ってくれたりしてくれて、
たぶんこの味噌も、気分転換に、
我が家を元気付けてくれるために、
送ってくれたんだろうなーと思うと、
愛を感じます
ありがたいです。
引越してから、
息子はまた料理を楽しんでいます

運動会の翌週は1日も学校に行けなかったけど、
スマゼミをコツコツと頑張っているし、
昨日はチョコスコーンを作りました。
楽しく過ごしています
夜になると、
あー、明日、学校どうしよう、、
と憂鬱になるみたい。
休んでもいいよ。と思う気持ちと、
せっかく環境も変わり、先生にも恵まれ、
以前より元気そうな様子を見てると、
別室登校でも、1時間でも良いから、
1歩踏みだす勇気を持ってほしいな。。
という気持ちが、朝は私の中で交錯します
まー、結果、
登校時間の8時を過ぎたら、もういっか
となりますが。
娘は相変わらず、
思春期&反抗期だし、朝は起きないし、
勉強もしてるんだか、してないんだか、、
私もいちいち干渉したくないので、
部屋をちゃんと掃除してね。
くらいしか言わないけど。
昨日はショックな出来事がありました
娘のお年玉やお祝いに頂いたお金を、
毎年、娘の口座に貯金していたのですが。
昨日、また、中学の入学祝いのお金を、
預けに行ったんです。
そしたら、思っていたより残高が少ない
え?なんで?
通帳記入をして気づきました。
3月から毎月、2万、3万と、
ATMからお金が引き出されていました。
そういえば、最近娘は、
メルカリでいらなくなった物を売っていて、
売り上げ金のメルペイを受け取るため、
郵便局のキャッシュカードを、
3月頃に貸したんだった。。
それを返すことなく、ずっと持っていて、
売り上げ金以上のお金を、
勝手に口座から下ろして使っていたみたい
3ヶ月で7.5万円も。
中学生が使う金額じゃない。
この前、お小遣いもあげたばかりなのに。。
めっちゃくちゃ腹が立ったけど、
冷静になって、娘と話しました。
何か友達とのトラブルに巻き込まれていないか?
などを心配しましたが、
それは無いみたいで、
必要な物を色々買っていたみたい。
このお金は娘が自由に使っていいお金ではなく、
みんなから頂いた大事なお金だという事。
娘がやりたい事が見つかった時に、
学費の足しにしたり、
1人暮らしするための準備資金にしたり、
結婚資金の足しにしたりするお金だという事。
欲しい物があるからって使ってたら、
あっと言う間になくなってしまう事を、
伝えました。
そして、使ってしまった金額よりも、
親にバレなきゃいいや、、
と思って、勝手に使ってしまった事が、
私はとてもとても悲しかったです
必要な物があれば相談してくれればいいし、
衣食住、健康、教育に関わる事なら、
全然、出してあげたのに。。
ママがお金ない、ない、と言うから、
自分で買おうと思った。と。。
はぁ、、
子供たちには義家族のように、
お金にルーズになって欲しくなくて、
お金の大切さを教えてきたつもりだけど。。
旦那は本当に働けない、稼げない人で、
お金の事でいつも喧嘩していたし、
私は子供たちには不自由させまいと、
一生懸命働いて、
わずかながらだけど、稼いできた。
子供たちもそれを横で聞いて見て育ち、
お金を得る事の大変さや大切さは、
わかってると思ってたけど、、
娘もまた、旦那や義家族の血を引いて、
お金にルーズになっていくのかな。。
と、すごく不安になりました
色々話し合って、
キャッシュカードは返してもらい、
お金はもう、使ってしまったという事なので、
勉強代と思って水に流す事にしました
娘よ、しっかり成長しておくれ。。
先週はN中に入学金22000円と、
一期分の学費40000円を支払い、
正式に入学通知を頂きました。
MacBook Airも購入しました。
初のMacBook Air、
めちゃくちゃカッコいい
私が欲しいぐらいだよー
最新機種を買ったので、
長く、大事に使ってもらいましょう。
先日、私の親兄姉に家族LINEで、
娘がフリースクールを始める事を報告したら、
母からありえない返答が返ってきて、
撃沈しました
こんな内容でした。。
娘にはできるだけ家事をやらせなさい。
自分は、働かざる者、食うべからず。
で子供たちを育ててきた。(私たちのこと)
人のため、家族のために生きる事は大事。
学校に行かないと社会性が身に付かないから、
それをあなたが教えなければならない。
理解して子供に寄り添うのと、
子供の言いなりになるのとは違う。
と。
はぁ?
って感じです。
母は一番の理解者だと思っていたし、
フリースクールに行く事も、
応援してくれると思っていたので、
ショックでした
急に正論をぶつけてきて、
不登校にもフリースクールにも、
全然理解がないようだし、
私と娘の関係性についても、
ただの甘やかしだと思っていたんだな、、
と思ったら、とっても悲しくなりました。
全然わかってないじゃん
言いたいことはわかるけど、
不登校でずっと苦しんでる実の娘と孫に、
平気でこんな事を言うなんて、
無神経だと思いました。
母は自分の子育てにとても自信を持っていて、
私の子育ては大成功
といつも言っています。
が、私はそうは思ってません。
私は母へのトラウマが沢山あります。
だから今でも自己肯定感がずっと低いまま。
でも、母には心配はかけたくないから、
大人になってからは、
文句なんて一度も言ったことないけど、
さすがに昨日の言動は許せなくて、
子供が学校に行けないというだけで、
そんな事を言われなきゃならないなら、
もう実家にも行けない。
と伝えました。
そして、LINEグループを退出しました。
こうやって、また孤立していくんだな。
でも、言えて良かった。
娘と自分の気持ちを何より大事にできた。
その後、母が個人LINEで、
義家族の問題をあなた1人で色々抱えていて、
あなたが潰れないか心配なだけだから。
とか言ってきた。
話が全然、すり替わってるし!
私を追い詰めてるのは母の方だし!
本当にそう思うなら応援だけしてくれればいい。
義家族のことは関係ない。
と伝えました。
そしたら、
余計なこと言ってごめん。
と謝ってきました。
夜までずーっとモヤモヤが止まらず、
chat GPT先生に相談しました
そしたら、完璧な回答が。
めちゃくちゃ共感してくれる
そして肯定してくれる
子供たちの頑張りにも気づいてくれてる
そして、
母宛の手紙の内容まで考えてくれました
chat GPT、本当すごいよね。
母に手紙は出さないけどさ。
遠くの実親より、
chat GPT先生だなと思った夜でした。
今回の事で改めて気付かされたけど、
私はけっこう昔から、
母が望む姿に合わせて生きてきたなと。
高校選びも、就職も。。
公務員試験の勉強が嫌すぎて、
円形脱毛症になった事もあるし
やっぱり自分のやりたい事をやろう!
と決めてからは、嫌な事も頑張れたし、
今でもその業界で仕事ができています
娘には、親の望み通りに生きるなんてせずに、
自分のやりたい事を思い切りやって欲しい!
やりたくない事をやるのは時間の無駄!
1秒もやらなくていい!と伝えました
娘も、じゃあ私は体育は1秒もやらない!
将来はこういう仕事をしてみたい!
ママと同じ仕事もしてみたい!
と言ってくれて、楽しい時間でした
月曜日は放課後、娘と中学校に行き、
担任と校長と4者面談でした。
N中に正式に入る事を伝えました。
(書類審査が無事通りました
)
前回の面談と同じように、
公立中学でも不登校対策を色々やってます。
という話やプリントを沢山頂きました
別室登校とか、市が運営する学習アプリとか。
ありがたいんだけどね、、
娘、別室登校も行ける状況じゃないのよ。
そして勉強する気力もないのよ
先生方には感謝の言葉だけ伝えておきました。
あとは娘が自分で考えて決める事ですね。
私がいくら勧めたって、
娘がやりなくなきゃ、やらないもの。
もうすぐ初めての中間テストがあります。
教室で受けるのが嫌だったら、
別室でも、自宅でもできるらしい。
自宅受験はカンニングもできてしまうから、
普通の子に比べたら、
評価は気持ち程度しかつけられない、
ということけど、受けないよりはマシみたい。
別室で受ける場合は、
普通の子たちと同じように評価してくれて、
登下校の時間も他の生徒とずらしてくれる、
という配慮ぶり
色々な方法を用意してくれて、
中学校は手厚いなーと感じました。
先生たちもみんな本当に優しいです。
そして一つだけ朗報があって、
今年度から、公立高校の入試は、
出席日数や中学での評価が、
一切関係なくなるらしい
私立高校無償化で、
公立高校が人気落ちてるからかな
不登校の子には選択肢が増えて、
ありがたいですね
少しずつ社会が変わって、
不登校の子にも、
希望が持てる世の中になるといいな

