相模原の児童相談所の件。
また相模原か、という感想は置いておいて、憤りを通り越してます。
親にも、学校にも、児相にも。
自分から助けを求められるというのはすごいことです。
どれだけ勇気を持って学校に打ち明けていたか、保護してほしいと訴えていたか。
中学生なんだから自分で何とかしろという意見もネットでありましたが、生まれてきたときからの環境はそれぞれであって、普通の子と同じように「できること」と「できないこと」はあります。
ただ彼はものすごく強く、そして弱かった。
家でのルールを守らないから手をあげたことは否定しない。
言っても聞かないならどうすればいいの、と母親が言っていました。
どうすればいいのって、息子を自殺に追い込むことだけは間違いだよ。
どうしてルールを守れないのか、どうして親子関係がうまくいかないのか考えたことがあるの?
そんな時間さえあなたは割くこともせず息子を殺した。
そんなに興味がないのなら、施設に預けてあげればよかったのに。
学校もキズがあったことも、本人が訴えてきたことも知っていてどうしてもっと深い部分まで彼を引き上げてあげなかったのか。
児相に通告したから大丈夫だろう、経過を見ていれば学校としては何も言われないだろうという考えは甘い。
ただ「なんとなく教員になった」人が多くなってきたように思う近頃、生徒数が多い学校のことも考えるとひとりひとりにそこまで関われないのも社会問題だと感じます。
でもそこで担任でも生徒指導でも教頭でも校長でも、誰かひとりでもいいから寄り添ってあげる人はいなかったのでしょうか。
児相はもう親と同レベルで少年を自殺に追いやった存在だと思います。
何のために親の同意なしで子どもを保護できる法律があるのか、なんのための施設と人員なのか。
出来るなら私が代わりに働きたいくらいですよ、だって税金で成り立ってるのに仕事してないわけじゃないですか。
何を基準に親子関係が回復したと判断したのか、それ以上に彼本人が保護を求めているのに追い返すというもうその行為自体が私にとっては理解できない。
児童福祉士になるには難しい、それは分かってる、でもだから人より子どもに関する法律に詳しくて子どものことを考えようと思う人がなっているんじゃないの?
助けを必要としている子どもを突き放すのが仕事ならそんなのいらない。
その都度その都度の対応は間違いじゃなかった?彼の求めを蹴飛ばした時点でそれ以上の間違いはないんですよ。
本当に虐待のニュースを見る度にやるせなくなります・・・