赤城神社で「大祓詞」の世界を体感する 〜 写詞ツアーレポ② 〜 | ココロとカラダと自然と祓い♪

ココロとカラダと自然と祓い♪

大祓詞を書き写す横浜写詞会を主催しています。(奇数月開催)お預かりした写詞奉書紙は渋川八幡宮に永久奉納させて頂きます。
関心のあるテーマ•••片付け(断捨離)、祓え、古事記、心神、多次元への移行、自然、街散歩、等々。


お訪ねいただきまして
ありがとうございますピンク薔薇



8/7(日)ツアー二日目


昼食後、
赤城山の赤城神社へ
観光バスで向かいました。


現地までは約1時間。



その間、
渋川勉強会主催のあくつくみこさんが
群馬県民ならではの地元情報を
いろいろとレクチャーしてくださいました。



これから向かう赤城山は
上毛三山のひとつ。
(あと二つの山は榛名山と妙義山)

日本百名山にも選ばれているとか。


ちなみに、
あくつさんが通っていた小学校では
運動会での組分けが
この上毛三山にちなんで
3チームに分かれていて、

色分けも山のイメージにあわせて
されていたそうです音譜



赤城山とは、
群馬県のほぼ中心に位置する
周辺の山々の総称であり


標高1800m前後の山々が、
山上湖の大沼を囲むように
連立しているとのこと。


(この地形が、この後体験する
神秘的な光景の大元になっています)



こちらのサイトをご参照ください。
↓↓
群馬の山旅

赤薔薇赤薔薇



当日はよい天気でしたが、
赤城神社に近づくにつれて
どんどん霧が濃くなっていき、
ついには真っ白のホワイトアウト状態にあせる


それでもさすがプロのバスの運転手さん。
こういう状況は慣れている様子で
無事に現地に連れて行ってくださいました。
感謝感謝ラブラブ


(余談ですが、
当日担当してくださった
コンフォートバスの今回の運転手さんが、
ジツは次に向かう神社と
ご縁の深い方だったのです。)



赤薔薇赤薔薇



そんなワケで、
赤城神社の駐車場に着いた時は、

うっかりすると
前を歩く同行者を見失うほどの
濃い霧の世界だったのです。


参拝する前はまだ風向きが、
大沼の方から赤城神社に向かって
霧がどんどん流れて来ていました。


神社の目の前に湖面がわずかに見えていて、
数メートル先までしか確認出来ませんでした。









「せっかく来れたのに、
山々の景色が
このまま見られないのは残念だな〜

風の神様、山の神様、
どうか景色を見せてください🙏✨」

と、ダメ元で参拝前にお願いしてみました。




その後に、
神社に参拝させていただき集合写真を撮り、
御神木まで歩いて行ったりと、


時間にして
約10分程だったかと思いますが、



ふと氣が付くと、
風向きが真逆に変わっていたのです。。


霧がどんどん
湖面の上を滑るように消えて行き、


次第に周りを囲む山々が見えて来る様子は
圧巻の一言。






まるで大祓詞そのままの世界を
見せて頂いている、と感じました。


〜 朝の御霧 夕の御霧を
     朝風 夕風の吹き払ふ事の如く 〜


この感動は、
初めから晴れていたら
きっと味わえなかった事でしょう。



赤薔薇赤薔薇


人生も同じかもしれません。

毎日
何事も無いのが当たり前になってしまうと、
その有り難さに氣が付けない。



「艱難汝を玉にす」


人間は苦労・困難を
乗り越えることによって賢くなる。


小野善一郎先生は、
須佐之男命のお話の時に、
辛苦を「たしなみ」と読むと
教えてくださいました。



約2年半前から、
時代は大転換の時期に突入しました。

これからますます
想定外の出来事に遭遇する事でしょう。


その時にこそ、
「大祓詞」がどれほど凄い祝詞であり、
生き方、在り方の拠り所になっていたのかを
あらためて体感する事になる、
と確信しています。



レポ③に続きます。






霧が祓われた大沼




赤薔薇赤薔薇



🌱 小野善一郎先生のホームページ 🌱

各勉強会の日程・動画・アニメーション等々、
情報満載です❣️



最後までお読みいただき
ありがとうございますピンク薔薇