大祓詞勉強会も順調にスタートしました!! | ココロとカラダと自然と祓い♪

ココロとカラダと自然と祓い♪

大祓詞を書き写す横浜写詞会を主催しています。(奇数月開催)お預かりした写詞奉書紙は渋川八幡宮に永久奉納させて頂きます。
関心のあるテーマ•••片付け(断捨離)、祓え、古事記、心神、多次元への移行、自然、街散歩、等々。

 
 
  
いつもありがとうございます

ご報告が遅くなりましたが、
1月に古事記勉強会が1クール目(18回)を無事に終了しまして、
2月より大祓詞勉強会に切り替わりました。(10回前後を予定)

講師は小野善一郎先生
湯島天満宮権禰宜。國學院大學兼任講師。博士(神道学)。

 


2月より1人での主催となることもありまして、
いろいろと不安は尽きませんでしたが、

当日の受付等を今後勝又理江さんにお手伝いいただける事になりました。

理江さんがこの勉強会に参加してくださったのは、昨年11月からでした。

その直前に別件でメールのやり取りをしているうちに、理江さんの方から
「小野先生って『古事記のこころ』の著者の小野先生ですか?」
という質問が唐突にあり、理由をお聴きしてみると、

古事記を勉強するなら小野先生ですよ、と友人に言われていて、
どうすればその先生の勉強会に参加出来るのかを思案中だったそうです(笑)

ひょんなことからご縁が繋がったことも幸いして、
さっそく理江さんより毎回多くのお友達にお声掛けいただいたこともあり、

大祓詞勉強会の初回、2/5(金)にはなんと、、、
今までで最多の30名の方がご参加くださいました

古事記勉強会から引き続きご参加いただきました皆様、
初参加の6名の方にも、

このように幸先の良いスタートを切る事が出来ました事に、
心より感謝申し上げます。


そして今月は、、、、

3日(木)に前述の勝又理江さん主催の単発講座
《皇居勤労奉仕活動 事前勉強会 -天孫降臨-》
会場/かながわ県民センター


4日(金)に通常の《第2回 大祓詞勉強会》
会場/保土ヶ谷公会堂会議室

2日連続で小野先生のお話が聴ける滅多にない機会となりました

 

《皇居勤労奉仕活動 事前勉強会-天孫降臨-》
というタイトルからも察せられるように、
ジツは勝又さんは5月に皇居の勤労奉仕に参加する
【たて糸よこ糸奉仕団】の団長を引き受けてくださいました。

横浜古事記&大祓詞勉強会からもわたしと数名の方で参加させていただく予定です。

 

理江さんがなぜ今回《事前勉強会》を企画しようという想いに至ったのか?

その熱い氣持ちをイベントの告知文に書いてくださってますので、
転載させていただきます。


《皇居勤労奉仕活動 事前勉強会》 ―天孫降臨―


ごあいさつ        ~たて糸よこ糸団長  勝又理江~


私は昨年、皇居勤労奉仕活動に参加する機会を頂き、
それをご縁に、
『日本がもっと好きになる』と言う小冊子と出会いました

その中に記されている内容に目を奪われました。
…………………………………...

イギリスの歴史学者トインビーは、
『12、13歳位までに民族の神話を学ばなかった民族は、例外なく滅んでいる』
と言っています。

戦後71年。
日本人は大切な民族の神話をほとんど学ばずに来てしまっています。

……………………………………

私は日本の神話も、皇居も
私とは関係ない生活をしていたので、大変驚きました。

ただ物見遊山で奉仕活動に参加して、
それ以降、古事記の勉強会に参加させて頂いています。

古事記勉強会の講師の小野先生曰く
『古事記は単なる説話ではなく、
大事なことは、
日本人一人一人の魂の中に
神様が元々有ることをお伝えしたい』
と熱くお話をされているのに感動、感銘をしました。


私達は、この春にまた勤労奉仕活動に行く事を許可されています。
(活動日程 5/10~5/13)


その前に、
皇居勤労奉仕活動に参加を申込みされた方
(決して強制ではありませんが、顔合わせにもなります)
申込みされていないけれど興味が有る方も、
小野先生のお話を伺える機会を作りたいと思い、
お願いを致しました。

先生は大変ご多忙ではありますが、
私の想いに共感して下さいましたので、
今回のこの会が実現しました。

(転載ここまで)



小冊子の『日本がもっと好きになる』はこちらです。



わたしも読んだときに、
今まで本当に自国のことを何も知らないできたのだなー、とショックを受けました。

そこには、本来日本人が知っておくべき本当の歴史が書かれています。

月刊『あなたと健康』主幹の東城百合子先生が、
『自分の財産全てを使っても、次の世代に伝えたい』と
制作印刷して約4年前から配布を始め、増刷を続け、
現在30万部を超えておられるようです。

大祓詞勉強会ではご希望の方に理江さんからお渡ししておりますので、
どうぞお気軽にお申し付けください。



その後のランチ懇親会も和やかで盛り上がりました 

 
 


 

 


 おりしも3/3はひな祭りということで、
桃まんじゅうのデザートが特別にお店から振る舞われました。
この日だけのサービスだそうです 
お店はいつもお世話になっている煌蘭横浜店さん⇒こちら
 
桃まんじゅうの写真に写っているカードは、
江戸前期の国学者である本居宣長の
【食前の感謝のうた】 【食後の感謝のうた】を、

毎回ご参加いただいている筆文字の先生の埋橋眞弓さんが、
持ち運びに便利なようにと考案して、
数十枚分をすべて手書きして皆様に配ってくださいました。
そしてブログにも書いてくださいました⇒こちら

文字の色も数色から選べて、紙も和紙の雰囲気が素敵です
さっそくそれ以来、いつも持ち歩いています。
埋橋さん、ありがとうございます


 

さて、翌4日(金)は初めての会場、保土ヶ谷公会堂会議室での
《第2回 大祓詞勉強会でした。


2日連続でご参加の方も多数いらっしゃり、27名のご参加をいただきました。
ありがとうございます。

初参加の方も4名いらっしゃいました。
そして、その中のお一人の方と不思議なシンクロがありました

友人の誘いで、戸塚区とある方のお宅にセミナーという形で
数日後に見学に行く事になっていたのですが、
(見学の様子はまた後日ブログでご報告したいと思います)
なんとそのとある方が偶然にも今回勉強会にご参加くださったのです

受付でその事をお伝えして、
お互いにこんなタイミングでの偶然があることにビックリでした(笑)

ジツは、、、
1月末にも別の方とも同様のシンクロがありましたので、
今回で厳密には2度目です

その時もその方のセミナーに申し込んだ後に、
あり得ないところでバッタリお会いしたのでした。

一説によると、
治療やセミナーの申し込みを決めた時から、
その作用が始まる、という事を聴いたことがあります

ですので、何か決める時は早めの方が、
いろいろおもしろいコトに遭遇出来るかもしれません。。。
ご参考までに

 

それにしましても、、、
2日連続、というだけでわたしはオタオタしておりましたが、
小野先生は全く変わらないパワフルさでした

それどころか、毎月30か所以上の勉強会を開催されているとのこと

もし、勉強会に参加をご検討の方は、
ご希望の曜日と時間とエリアをご相談いただければ、
ご都合に合う勉強会をお調べすることも可能ですので、
ご連絡ください。

  

恒例のランチは、星川駅ビル1階の和食のお店秋田家さんでした。
初めてのお店にもかかわらず、店長のご厚意で貸し切りにしてくださいました。

皆さまとの記念撮影
は~い、笑いは祓い


 
  

長文を最後までお読みいただきましてありがとうございます



【次回告知】

第3回 大祓詞勉強会

~日本人のこころを取り戻そう♪in横浜~


小野善一郎先生の著書『あなたを幸せにする大祓詞』をもとに
日本人としてどう生きていくのか、
自分自身と向き合い本質を取り戻すお話(9回シリーズ)です。
どの回からでもご参加いただけます。


【講師 略歴】
小野善一郎
湯島天満宮権禰宜。
國學院大學兼任講師。博士(神道学)。 
湯島天満宮⇒こちら


【日程】
2016年4月1日 (金) 9:30~11:30
※9:10から受付開始

【会場】
かながわ県民センター 1501(15階)
神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2
TEL045-312-1121(代表)

【交通】
JR横浜駅西口&きた西口より徒歩約5分
横浜駅からの地図は こちら


【会費】
2000円(高校生まで無料) 当日お支払いください。
☆お子様連れ可


【お申し込み】
Facebookは⇒こちらから

それ以外は japan.kokoroagain@gmail.com

(お名前・ご連絡先・〇月勉強会、をお知らせください) 



【今後の日程】


■5/20(金) 開港記念会館
■6/10(金) 開港記念会館
■7/1 (金) かながわ県民センター

どの回からでもご参加いただけます



主催/ 藤本ちづる