お訪ねいただきましてありがとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

1/8(金)今年最初の横浜古事記勉強会(第18回)を
末木幸美さんと開催させていただきました。
講師は小野善一郎先生。
湯島天満宮権禰宜。
國學院大學兼任講師。博士(神道学)
伊勢神道研究の第一人者です。

初参加の方8名を含む、当勉強会始まって以来の最多28名の方に
ご参加いただきました。
初参加の方の中には、遠方よりお越しいただいた90歳代のご婦人もいらっしゃいました。
前回ご参加いただいたお嬢様から小野先生のことをお聴きになられて、
今回さっそく上のお嬢様とお二人でご参加いただけました。
心から感謝です



当勉強会では、初めての方にはなるべく一番前の席をお奨めしています。
ジツはわたしも、初回(2年前)に小野先生の真ん前の席で講義をお聴きしました。
最初から熱い氣持ちが伝わってきましたが、
後半にすすむにつれて、、、
古事記や大祓詞の本質のお話をされている時に、よく見ると小野先生は、
目が真っ赤で涙を浮かべてお話されているのがわかりました


これに氣付けるのは、やはり一番前の席だと思いますので、
今後も初参加の方には、特にお奨めしていこうと思っています

講座はよく、
「何を言うかではなくて誰が言うか」
であると言われます。
全身全霊で毎回講義をしてくださる小野先生に、
最近は毎月お会いして祓っていただきたい感覚なんです、と
継続してご参加の皆さまがよくおっしゃいます。
毎日祓い続けることの重要性を、
次回からまた深く学んでいきたいと思います。
大勢で大祓詞を奏上するとより清々しい氣持ちになります。



ランチ懇親会には、21名のご参加をいただきました。
自己紹介と近況報告で、参加された方々の親近感も深まりました。


お食事の前後に江戸前期の国学者である本居宣長の
《食前の感謝のうた》と《食後の感謝のうた》を唱えています。


ジツは、ご報告があります

なんと、、、、今回が、、、
予想外の


毎回会場でお渡ししている次回ご案内のチラシにはしっかり、
幻となってしまった『第19回古事記勉強会』のタイトルが、、

そんなわけで、ご参加いただいてます皆さま、、、
次回からは、
大祓詞勉強会(9回シリーズ)
となります。
なにとぞ、よろしくお願いいたします<(_ _)>
テキストは、小野先生の著書
『あなたを幸せにする大祓詞』を使用します。
当日、会場にてご購入いただくことも出来ます。


そしてもうひとつのご報告です

これまで一緒に主催者として関わってくださった末木幸美さんが、
今回でひとまず主催を卒業されます。
思い起こせば1年半前、、、
わたしには全くイベント経験や主催の経験も無くて、
小野先生から勉強会のご依頼をいただきながら、
それを現実にする術(すべ)を
持ち合わせていませんでした。
それを察知して、幸美さんがその時に
「よかったら手伝うよ

と手を差し伸べてくれたのです

あの時の経緯が無ければ、
今この勉強会は存在していません。
イベント記事の作成
当日の参加者リスト作成
金種の用意
等々、いつも担当してくださいました。
そして、当日受付に2人で並んでいる時の安心感

それが当たり前だとつい思っていましたが、
そうではなかったのですね。。。
3年前に幸美さんとご縁をいただいて以来、
不思議なタイミングでそのご縁の糸は繋がり続けてきました。
わたしが首のアトピーで悩んでいた時、
幸美さんのマッピングで原因が解り、いつの間にか完治した事。
一昨年11月にネコを見送った後、
幸美さんにアニマルセラピーをやっていただき
ペットロスから抜け出せた事。
そしてまた幸美さんも昨年愛犬を見送られた事。
メンタル面で、どうやらお互いに共通した魂の課題を抱えている事。
なによりもお誕生日が同じ年の同じ月で、
たった6日しか違ってなかった事。
これはもう、生まれる前に再会を約束してきたとしか思えません(笑)
この数日のメールのやり取りで、感慨もひとしおです

幸美さん
今までありがとうございます。
心から感謝しています

そしてこれからもよろしくお願いいたします
