こんにちは。

行徳の訪問マッサージ師 田口です。

 

■お問い合わせ → 047-356-4707

■かかる料金は → 健康保険証が使えます

 

 

人の体は動かさないでいると、硬くなる傾向があります。

 

これは運動不足を自覚している人は、少なからず感じていることだと思います。

 

このとき「硬い」と感じさせられるのは、筋肉だと思います。

 


筋肉は基本的に、骨と骨とをつないで存在しています。

 

つまり、最低一つの関節をまたいでいるのです。

 

その結果、筋肉が硬くなると関節も影響を受けて、動かしづらくなってしまいます。

 


ただ脳卒中患者さんの場合は、また少し特殊な事情があります。

 

それは麻痺によって動かせないことに加えて、感覚も鈍い(ない)ケースが多いことです。

 

健常者の場合は筋肉が硬くなったとしても、熱い・寒い・痛いなどの感覚まで、同時に鈍くなることはないですよね。

 

 

ところが脳卒中患者さんの場合は、かなり顕著に表れます。

 

特に今の時期は、患者さんの手足の表面が冷たいと感じます。

 

ただし「冷たい」と感じるのは私です。

 

ご自身で冷えを自覚していない患者さんは多いのです。

 

手足が冷たいという状態は、歓迎すべきことではありません。
 


体の表面が冷たいときは、体内でも異変が起きています。


その代表的なものが、血液の流れが悪くなっていることです。

 

血液は、体の各器官に酸素と栄養分を届けると同時に、熱も運んでいます。

 

 

血流は筋肉が動くことで活発に循環します。

 

麻痺で動かせなければ、循環は悪くなりますね。


そうなると、熱の循環も悪くなるのです。

 


また外の空気が冷たくなると、体は熱を確保するための防衛機能が働きます。

 

寒さで体の動きが停止しないよう、体内で優先順位の高い場所に熱を集めるのです。

 

すなわち、脳や内臓へ優先的に熱を届けるようになるのです。

 

そのため、手足などの毛細血管を収縮させて、血液から熱の放出を防ぎます。

 

 

こうなると、末端の血流が悪くなってしまいます。

 

ただでさえ麻痺で血流が悪くなっているところに、寒さから身を守る人間の本能が、血流を悪くするのです。

 

ですので寒い季節は一段と、手足の表面が冷たくなりがちです。

 


脳卒中のリハビリは、体の回復の意味で大切なことです。

 

それに加えて、体内の血流を促す意味でも重要なのです。

 

動かせばすぐに変化が現れます。

 

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

◆訪問マッサージの効果を知りたい方◆

実際に、こうした効果が出ています。


◆利用する患者さんの声を知りたい方◆

患者さんの感想がこちらです。

 

市川市 行徳 脳卒中のリハビリ専門治療院

訪問マッサージ みなと治療院

 

■診療時間 9:00~19:00

■定休日 日曜日

■お問い合わせ 047-356-4707

(電話に出られないことが多いため、留守電にお名前とご用件をお願いします)

 

市川市内を始め、船橋・浦安・新浦安・幕張などへ、訪問治療いたします。