こんにちは、行徳の訪問マッサージ師 田口です。

 

■お問い合わせは → 電話 047-356-4707

■かかる料金は → 健康保険証が使えるのでこの程度です。

 

 

人は脳卒中を発症すると、多くの場合に後遺症が現れます。

その中でも、体の右(or左)半身が麻痺してしまう『片麻痺』(かたまひ)は、脳卒中患者さんの大多数に見られる症状です。

そのため、どうしても歩行がぎこちなくなります。

ですので脳卒中のリハビリの中でも、歩行練習は重視されます。
自分の足で立って歩くことは、最も基本的な行動ですからね。


人間の歩行は、意外と細かい動作に分かれます。
例えば、右足から踏み出す場合はこうなります。

①右足を前に踏み出すと、右足のかかとが地面に着く

②かかとが地面に着くと同時に重心がかかり、体を支える

③その後右足を後ろへ蹴り出し、左足が前へ出ることを助ける

④後ろへ蹴った右足は浮いて、再び前に出る

これで歩行動作の1セットになります。
以降はこのセットの繰り返しですね。


歩行動作の特徴は、①片足が地面に接している場面と、②地面から離れている場面の2つに分かれることです。

専門的な名称は、①を『立脚相』(りっきゃくそう)、②を『遊脚相』(ゆうきゃくそう)と言います。

 

上記の歩行動作の1セットの中において、立脚相と遊脚相の割合は、立脚相:遊脚相=6:4です。

つまり、足が地面に着いている時間の方が長いのです。

脳卒中患者さんの歩行がぎこちなく見えるのは、麻痺側の足が地面に着いている時間が短いからです。

この時間が長くなれば、歩行はスムーズに見えてくるのです。
できるだけ、立脚相と遊脚相の割合を6:4に近づけることですね。


地面に着く時間が短くなる原因の多くは、麻痺側の足で体を支えられないことが挙げられます。

これを多くの患者さんは、「足の筋力が不足している」と感じます。

もし筋力がそれほど不足しているならば、そもそも立ち上がることができません。

自力で立てるということは、体を支える筋力はあるはずです。


体を支えられない原因の多くは、足を後ろに蹴る力が弱いことです。

麻痺側の足で後方へ蹴る動作がしっかり機能しないため、すぐに逆側の足を着くことになります。

 

改善のためには足より、ここの筋力が重要です。
 

もちろん、他の原因も考えられるので、改めて歩行の場面を見直す必要があるかもしれませんね。

 

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

◆訪問マッサージの効果を知りたい方◆

実際に、こうした効果が出ています。


◆利用する患者さんの声を知りたい方◆

患者さんの感想がこちらです。

 

市川市 行徳 脳卒中のリハビリ専門治療院

訪問マッサージ みなと治療院

 

■診療時間 9:00~19:00

■定休日 日曜日・祝日

■お問い合わせ 電話 047-356-4707

(電話に出られないことが多いため、留守電にお名前とご用件をお願いします)

 

市川市内を始め、船橋・浦安・新浦安・幕張などへ、訪問治療いたします。