さて、今日は中秋です。
中秋とは私達の使っている暦(皆様の使っている暦に対して旧暦と呼ばれています)で、八月十五日にあたります。
今夜は十五夜。
中秋の名月が愛でられる日です。
十五夜の別名は【芋名月】。
これは十五夜にお団子の他、里芋などの芋類の収穫を祝うためにお供えする事からつきました。
十五夜は秋の収穫を喜び、感謝する日でもあります。
お芋…美味しいですよね、私は大好きです。
なお、蔓のある葡萄類は、月との繋がりを強くする縁起の良いお供えものだそうです。
満月の光を浴びると、心に悪しきものが宿ると言いますが、人は自ら月との繋がりを求めている。
神秘的なその姿に、皆魅了されてしまうのですね。
私もその一人。
今宵は満月では無いのなら、少しくらいの夜更しは許される…と良いな(笑)
十五夜と言えばお団子ですが、今回は変わったお菓子を伊東さんから頂きました。
海を渡った国では、お団子では無く月餅(げっぺい)を食べるのだそうです。

杏(あんず)に仁の文字が書いてあります。
武士道において【仁】は人としての思いやり、他者への憐れみの心を指しています。
…はっ!
伊東さんは私に、他者への思いやりを忘れるな…という事を伝えたかったのですね!
日頃の行いを改めなければ…。
お月見が自分を見直すいい機会になりました。
日記を書いているうちに、外は薄暗くなってきました。
お月さま、綺麗に見えると良いですね。